見出し画像

フリーランス主婦、レシピ紹介に挑戦する。が…


学生時代にちょっとだけ、サンドイッチを作るアルバイトをしていたことがある。だから、サンドイッチ作りは得意。

そうだ、わたし流のレシピをnoteに書こう!こういうのが、人の役に立つ有益な情報ってやつなのではないか。と思って肩をぶんぶん回しながら書き始めたのだが、ん…作り方が…ふつうすぎる。ふつうすぎて、役に立つ記事にはならなかった。

以下、ひとつも目新しさのないふつうのサンドイッチの作り方の紹介です!




まずは、卵をゆでましょう。(おっと。スーパーで卵を買ったところ、パックにこのような記載が。これは、不妊治療戦士としては鶏さんに強い仲間意識をもってしまいます。)


卵がゆであがったら、伝家の宝刀・エッグスライサーを使って、やたらとしずる感のあるマンゴーのように、切っていきましょう。そこに塩コショウをささっとふり、マヨネーズをどばどば入れて、混ぜておきます。


6枚切りをさらに半分の薄さにした食パンに、バターをべっとべとに塗ります。バターは固いままだと、若き日の恋愛のように不器用にパンを傷つけてしまいますので、あらかじめ常温に戻しておきました。常温に戻す。なんだか響きが、料理のできる人みたいでいいですよね。



卵にマヨネーズを混ぜたものを、パンにのっけていきます。端っこまでのばすかどうかは、あなたの意識次第です。そして、サンドしてください。


ここで突然、ハムときゅうりが出てきました。レシピをちゃんと順を追って書くのって、すごくむずかしいですね。言い忘れていましたが、ハムときゅうりは、どこか適当なタイミングで切っておいてください。それを、以下のようにパンにのせ、その上にマヨネーズをぼてんと落とし、のばします。そして、サンドしてください。なお、卵とハムときゅうりをぜんぶのせしてしまうのもありです。


いよいよ、入刀です。パンの耳は、シュガーラスクという安定した進路がありますから、ためらわず、思いっきり切り落としてしまいましょう。


あとは、いい感じにカットしてください。

いい感じの例


皿に盛っていきます。これは、喫茶店で出てきたら「580円にしてはなかなかいいな。ラッキー」と思うやつではないでしょうか?


あまりに上出来だったので、より映えるかなと思って、つい先日もらった謎の布を下に敷いてみましたが、ない方がよかったですね。おしゃれとは引き算ですね。


以上、最初から最後まで、目新しさのないサンドイッチの作り方のご紹介でした。レシピのつもりが、分量を書かず、オノマトペでごまかして逃げ切ってしまいました。ぜんぶ適量でよろしくお願いします。


おわり

いただいたサポートは、なにかたのしい経験に変えて、記事を書くことに使います!