見出し画像

【時事ネタ】mRNAワクチンについて

コロナ大変ですよね。今回はやっと接種が始まったワクチンについて、ちょっと調べてみました。これについては未来の技術でもあり、個人的な見解も含んでいますので、その点はご理解とご容赦をお願いします。

ワクチンについて

まずワクチンは薬ではありません。直接何かを治すことはありません。

人間の体内には、侵入したウイルスに対して攻撃する抗体というものを作る機能があります。1回目の侵入時にはこの抗体を作るスピードよりも感染が速い場合が多く、ウイルスに罹患してしまうことがあります。

一度抗体ができた身体には、素早くウイルスを発見して攻撃をする準備が整います。なので一度、毒性の弱いウイルスもしくは少量のウイルスをワクチンとして体内に入れて抗体を作ってしまおうというのが予防接種です。

mRNAワクチンって普通のワクチンと何が違うの?

ところが、今回初めて耳にしたmRNAワクチンは、ウイルスではありません。ウイルスの遺伝子の一部を脂質に包んだものです。この遺伝子は人間の細胞に吸収され、その遺伝子に従って細胞は成長します。このときできる特別な形質がウイルスと同じため、人間は従来のワクチンと同様に抗体反応を示すそうです。

しかしながら、ウイルスの遺伝子の一部を人間の細胞に吸収させるなんてちょっと怖いですよね。そのあたりについては後半で説明します。

ワクチンの歴史

話のネタとしては、ここを書きたかったのです。

始まりは天然痘と呼ばれる昔からある疫病です。致死率も高い病気ですが、回復した人は二度、天然痘にかかることはなかったと、人々は経験的に抗体の存在を知っていました。

また農村部で牛痘という牛から感染り水疱ができる病気がありました。農村部の人々の中では、牛痘にかかると天然痘にかからないと云われていました。

これを知ったジェンナーという医者が牛痘の水疱が直る時の瘡蓋(かさぶた)を健常な人に接種したところ、天然痘にかからなくなることがわかりました。つまり牛痘は毒性の弱い天然痘であり、瘡蓋にはまだ牛痘のウイルスが含まれていました。これがワクチンの始まりです。

江戸末期の鎖国中の日本では、この瘡蓋からつくった痘苗、つまりワクチンを入手することが難しく、当時の蘭学者がとても苦労したと言われています。

その後、様々なウイルスに対してワクチンを作る研究が始まりました。

実際のところどうなの?安全なの?

さて、ここまで話して従来のワクチンとはまったく違う考え方でmRNAワクチンが作られていることはわかったと思います。

まず、人間の細胞が外部から入れられた遺伝子の一部で改造されて安全なのか?という話から。まずその遺伝子が人間のDNAに組み込まれる心配はないので繰り返し増殖する心配はなさそうです。一方でどの細胞に吸収されるかはわかりません。37兆個あると言われる人間の細胞のいずれかに吸収され、抗体に攻撃されます。予防接種後に出る発熱などはこれに起因するものと推察されます。

次にウイルスの遺伝子の一部なんて入れて大丈夫なのか?という問題。これはスパイクたんぱく質と呼ばれるウイルスの突起物の設計図にあたる遺伝子だそうで、毒性などの部分は含まれていないそうなので、安全だそうです。ただ、RNAの一部を切り取って細胞に取り込ませるなんて自然なことではないので、どこかで想定外の事象が発生するかもしれません。

もう一つ気になることとして、コロナウイルスはどんどん変異しています。こんなに変異しやすいということは、人間の細胞内で成長するときに変異したりしないのだろうか?そんな懸念が残ります。

経験的な観測から言うと、接種後、とくに二度目の接種後に抗体反応が強く出て発熱や倦怠感がでるとよく聞きます。現時点ではこれは体力と相談して慎重に選択するしかないですよね。

リスクマネジメントという観点からいうと、抗体を体内に維持できる期間とコロナの変異のスピードから判断する必要があります。今の抗体が効かない変異種が発生する可能性は十分にあります。

ただmRNAワクチンの研究は、コロナで始まったことではありません。もっと前からウイルスに起因する病気の予防のためにずっと研究が続けられていました。報道ではその手の情報が少ない気がしますね。

偏った情報で騒ぎすぎない

ここまでいろいろ情報を書きましたが、ひとつひとつのニュースに振り回されて、あまり偏った情報に踊らされないようにしましょう。

たまにニュースになるアナフィラキシーショックですが、これは様々な治療でまれに起こりうる事象です。これはコロナに限ったことではないので、ここでは問題ではありません。

世界中の賢い人たちが考えても、今の世の中を救うにはワクチンだと言っているのは、そのほうがリスクが少ないという点では間違いがないからです。

自分はどうするかといえば、やはりしばらく様子を見てからいずれは予防注射をすることになるだろうと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?