マガジンのカバー画像

バケツ稲づくり日記

13
運営しているクリエイター

#お米

バケツ稲 稲穂

バケツ稲 稲穂

稲穂が出てきました! 

周りの田んぼの稲穂はたわわに実ってきているのに、バケツ稲たちは出てくる気配がまったくない…本当に実るのか⁈と心配していたら
出てました!!

嬉しい。

バケツで稲を育てる 苗の移しかえ

バケツで稲を育てる 苗の移しかえ

バケツ稲づくり!
6月は分げつ(稲の枝分かれ)段階ということです。

今日は5月30日です。
葉っぱが4枚になってきたので、
苗の植え替えをします。

同じバケツに、4〜5本にまとめてキュッと沈めていきます。
これが、いわゆる田んぼでやる田植え作業。

あっという間に田植え完了

予備軍でしたが、もうこれが本番でいいかも。
これでしばらくして根付いたらもう少し水を深くします。

本当の第1軍は芽出

もっとみる
バケツ稲 葉が3枚に

バケツ稲 葉が3枚に

夕方に見て、朝起きて見ると一晩でグッと伸びてるのがわかる。

山形は朝晩冷えるから、外に出しっぱなしで大丈夫なんだろうか?

通常だと苗はハウスの中で育てるのに…

ビニールでもかけてあげた方がよかったのかな、とちょっと不安になる。

バケツ稲づくり 苗の葉が2枚になりました

バケツ稲づくり 苗の葉が2枚になりました

5月18日
予備軍の苗の葉っぱが2枚になりました!

タイトルの写真はほんの少し前、葉が1枚の頃。下の写真が2枚。

鳥につつかれないように、まだ網を載せてます。

こちらは一軍!実は暑い日に水がなくなり、うっかり干からびてしまうところでした…なんとかセーフ。

バケツ稲づくり 種まき(予備軍)

バケツ稲づくり 種まき(予備軍)

芽が出てきたので種まきをしてみます。
あくまで予備軍です。本番の1軍は今芽出し中。

バケツのこと。
田んぼっぽいなと思って、余っていたこの桶にしたけど、これは結構重いので移動が大変です。ギリギリ私でも持ち上げられるけど。

稲の芽が出てきました

稲の芽が出てきました

ちゃんと出てくることがわかったので、安心しました。
これは予備軍。

みんなはいつ植えるのかな?

まだ土の準備ができてないので、予備軍にはちょっと待ってて!と声をかけておいて

第1軍の種もみをシャーレに浸します。

あと2袋残っているので、第2軍と第3軍で少しタイミングと育て方を変えてみようかな。