公的年金の金額

公的年金の金額の計算式を忘れてきました。

備忘録的な意味で書き出しておこうと思いますw

老齢

国民年金

・老齢基礎年金
780,900*改定率*(算定月数/480月)

→振替加算(T150402~S410401かつ配偶者が老齢厚生240月or障害厚生の受給権者)
224,700*改定率*生年月日の乗率

・付加年金
200*付加保険料納付済み月数

厚生年金

・老齢厚生年金
平均標準報酬額*5.481/1,000*被保険者月数

→加給年金(条件あり)
①配偶者 224,700*改定率
②子2人まで1人につき 224,700*改定率
③子3人以降1人につき 74,900*改定率

→特別加算(条件あり)
S180402以降生まれの受給権者 165,000*改定率

障害(初診日・障害認定日・障害等級)

国民年金

・障害基礎年金
2級 780,900*改定率
1級 2級の金額*1.25

→子がいるときの加算(子の加算は制限あり)
2人まで1人当たり (224,700*改定率)
3人以降1人当たり (74,900*改定率)

厚生年金

・障害厚生年金
2級 平均標準報酬額*5.481/1,000*被保険者月数(最低300月)
1級 2級の金額*1.25
3級 2級の金額or780,900*改定率*3/4 どちらか高いほう

→65歳未満の配偶者加算(1級ち2級のみ)
224,700*改定率

・障害手当金
平均標準報酬額*5.481/1,000*被保険者期間月数*2
or
780,900*改定率*3/4*2
どちらか高いほう

遺族

国民年金

・遺族基礎年金(子がいるとき。子の制限あり)
①子1人 780,900*改定率
②子2人 ①+(224,700*改定率)
③子3人以降1人当たり ①+②+(74,900*改定率)

・寡婦年金(条件5つあり)
1号被保険者のみの老齢基礎の額*3/4

・死亡一時金(左保険料納付月数 右金額)
36~179 120,000
180~239 145,000
240~299 170,000
300~359 220,000
360~419 270,000
420~   320,000

厚生年金

・遺族厚生年金
短期要件 平均標準報酬額*5.481/1,000*300*3/4
長期要件 平均標準報酬額*5.481/1,000*被保険者期間月数*3/4

→中高齢寡婦加算
遺族基礎年金の額*3/4

→経過的寡婦加算
中高齢寡婦加算の額-(老齢基礎年金の満額*生年月日に応じた数)

おわり!
Gyopi


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?