システム から学ぶ 流儀 #1
最近noteの機能として、「ノートのヒント」というnoteを作成する際の指南書がクリエーターに表示されるようになりました。
この内容ですが「noteの機能をフル活用しましょう!」と言い換えられそうではないですか?
これは私がシステム開発に開発者として携わっているからこそ是非お伝えしたいのですが、システムは作り手の思考が詰まっている作品です。
この思考を学ぶことは、その分野における流儀を知ることでありを実現したいことを可能にする近道だと考えています。
今日はそんな話を具体例を用いてしていきたいと思います!
* * *
「実現したいことが可能にする」というのを業務改善の分野の具体例で置き換えてみたいと思います。
以前私は、kineonをコミュニケーションツールとして活用しいく上で「顔写真」を設定することがポイントなのではないかという話をこのnoteで書きました。
kintoneのコミュニケーション機能としてコメントがあると考えると、そのコメントには「顔写真」であり「いいねボタン」や「宛先」といった機能が備わっています。
これらはテキストベースであり、非同期のコミュニケーションを円滑に進めるために開発メンバーが考え組み込んだ工夫だと思います。
初めて対話とは異なるコミュニケーション方法を利用するユーザと、その方法について検討を重ねてきた開発メンバーでは当然後者の方が深い知見を持っているはずです。
「タスク管理ツール」でも「ドキュメントツール」でもそれぞれツールには必ず思考があって機能があるので、その恩恵を受けられるように是非活用してほしいなと思います。
* * *
活用するためにはどうしたら良いかという話を簡単にしたいと思います。
・気になった機能を公式サイトで調べる
ヘルプページがあるはずなので、知らない機能はいらない機能ではなく、可能性を秘めた機能だと思って調べてみましょうw
・事例を読んでみる
他の利用者の使い方を見ることで、自身が使いこなせていなかった機能の活用方法を学ぶことができます。以前紹介した下のサイトは事例を調べるのにおすすめです。
* * *
上の話から考えるとツールに運用を合わせることで業務は上手くまわっていきそうなものですが、実感値としてそうでもないということはお気づきだと思います。
矛盾するようですが、ツールに合わせるのではなくツールを自身に合うように活用していくユーザでいてほしいと私は思っています。
「ツールの流儀にのっとる」か「自己流でつかっていく」かの見極めについては明日続きを書いていきたいと思います!
是非合わせてご覧ください。 では〜。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?