船橋漁港の朝市

千葉県船橋漁港で毎月第3土曜日に開催している「船橋漁港の朝市」のnoteアカウントです…

船橋漁港の朝市

千葉県船橋漁港で毎月第3土曜日に開催している「船橋漁港の朝市」のnoteアカウントです。船橋漁港で水揚げされる鮮魚・貝類や、船橋産のお野菜を農家さんが直売、それらを原料とした加工品等の販売を行っています。webサイトはこちら → http://gyoko-asaichi.com/

マガジン

  • NEWS・告知

    次回の朝市開催情報をお知らせします。

  • 漁港コラム

    海のプロだからこそ知る話や、出店者様の豆知識などをお伝えします!

  • インタビュー

  • 出店者紹介

    船橋漁港の朝市を盛り上げてくださっている出店者をご紹介します!

  • 船橋漁港の朝市とは?

    船橋漁港の朝市を始めた経緯や思いについて綴らせていただいています。

最近の記事

  • 固定された記事

船橋漁港の朝市やってます

はじめまして、「船橋漁港の朝市」です。 東京から電車で30分、千葉県船橋漁港で毎月第3土曜日に朝市を開催しています。船橋漁港で水揚げになる鮮魚・貝類や船橋産のお野菜を農家さんが直売、それらを使った加工品の販売を行っています。はじめての開催は2010年8月でしたのでかれこれ10年継続して開催しています(2020年12月時点)。 例年12月と1月と8月は鮮魚の水揚げが少ないので朝市はお休みしています。船橋漁港の朝市のwebサイトはこちらです。

    • 【5月の朝市中止のお知らせ】

      5月15日に開催を予定していた船橋の漁港朝市は中止となります。 次回の開催は6月19日(土)を予定しておりますので皆様、お楽しみにお待ちくださいませ。 漁港朝市の情報はこちらからチェックできます。 ↓↓↓ https://gyoko-asaichi.com/

      • 5ヶ月ぶりに再開!船橋漁港の朝市

        船橋漁港の朝市をご覧いただき、ありがとうございます。 次回、開催日時が決定しましたので、お知らせさせていただきます。 【日時】 4月17日(土) 9:00~11:00 【場所】 船橋漁港 【お魚さばき教室】 開催します! ※要予約 皆様にお会いできるのを楽しみにしています! 《漁港コラム一覧に戻る》 《船橋漁港の朝市について見てみる》 《朝市出店者を確認してみる》

        • 小松菜の豆知識@ひらの農園

          皆さん、こんにちわ!ひらの農園の平野です。 船橋漁港の朝市では、朝摂りのとびきり新鮮な小松菜を販売しています! 小松菜は栄養価が高い緑黄色野菜として広く知られていますよね!ビタミン類やミネラル、鉄分などどれをとっても非常に栄養価が高い緑黄色野菜であることは言うまでもありません。 鉄分の野菜といえば、ほうれん草のイメージがありますが、小松菜のほうが含有率が高いんですよ〜! 小松菜の保存方法のコツ小松菜は野菜庫にむきだしで置いておくとすぐにクタ〜〜っとなってしまいます。小

        • 固定された記事

        船橋漁港の朝市やってます

        マガジン

        • NEWS・告知
          2本
        • 漁港コラム
          10本
        • インタビュー
          7本
        • 出店者紹介
          8本
        • 船橋漁港の朝市とは?
          1本
        • 船橋漁港までのアクセス
          0本

        記事

          【赤潮と青潮の話④】「青潮をなくすには?」論

          船橋漁港の朝市委員会代表の内海金太郎です。 前回まで青潮はなぜ・どのようにして起こるのかをお伝えしてきました。前回の記事でお伝えした「青潮ができるまで」をもう一度記しておきましょう。 ①プランクトンの大量発生(赤潮) ②その死がいが海底に沈む ③微生物が死がいを分解するときに酸素を使う ④その結果海底が無酸素状態になる ⑤無酸素でも生きている菌(嫌気性菌、特に硫酸還元細菌)が海水中の硫酸イオンを硫化物に変化させた(還元)結果腐卵臭の素(もと)になる ⑥湧昇流により海水面に

          【赤潮と青潮の話④】「青潮をなくすには?」論

          【赤潮と青潮の話③】青潮の正体その②〜青潮と赤潮 各成分と関連性〜

          船橋漁港の朝市委員会代表の内海金太郎です。 前回の記事では青潮の動き方のお話でした。今回は「青潮がなぜ悪いものなのか?」について、青潮の成分に焦点を当ててお話を進めます。同じ流れで赤潮の成分についてもお話します。 例によってタイトルの答えをざっくり言うと下記のようになります。 ①赤潮のあとに青潮が湧くことがある ②青潮は“「無酸素 + 硫化物」の水のカタマリ”である 赤潮の正体赤潮はプランクトンが大量発生している状態で、プランクトンが大量発生すると海が赤褐色(せきかっ

          【赤潮と青潮の話③】青潮の正体その②〜青潮と赤潮 各成分と関連性〜

          【赤潮と青潮の話②】青潮の正体 その①〜どういうときに青潮になるの?〜

          船橋漁港の朝市委員会代表の内海金太郎です。 前回の記事で、赤潮と青潮の話をするにあたって大変に重要な「風による海水の動き(特に鉛直方向について)」お伝えしましたが、本記事では「どういうときに青潮になるの?」の質問に答えます。 ①「暑い」から【急に】「涼しい」になると ②船橋沖が ③青潮になることが多いです。 ①+②=③となりますから、①と②を順番にかみ砕いていきましょう。 ①青潮になる時期 「暑い」のは夏場ですよね。青潮が発生するのは「暑い」から「涼しい」に切り替わる

          【赤潮と青潮の話②】青潮の正体 その①〜どういうときに青潮になるの?〜

          【赤潮と青潮の話①】をしたいんだけどその前に。

          「青潮でアサリに被害」なーんて記事を目にすると、この船橋漁港の朝市においでになる皆様でしたら反応される方もあると思います。 では以下の設問に答えられますか? ●青潮はどこから来るの? ●青潮の正体は何ですか? ●赤潮の正体は何ですか? ●赤潮と青潮の関係は? 今回から数回にわたって赤潮と青潮について皆様にお伝えしていこうと思います。 と、その前に、赤潮と青潮の話をするにあたって大変に重要な「風による海水の動き(特に鉛直方向について)」お伝えします。 ということで風に

          【赤潮と青潮の話①】をしたいんだけどその前に。

          「天気図と漁に出られるか?」の関係について

          船橋漁港の朝市委員会代表の内海金太郎です。 今回は「天気図と漁に出られるか?」について書かせていただきますね。 船橋は東京湾奥に位置しており北が陸、南が海になっています。海からの南風が吹くと陸ではね返った波と海からの波がぶつかりうねりが高くなります(高校物理「波動」の授業で出てくる「波の干渉」というやつです)。  ここでおおざっぱに天気図のお話。風は高気圧から低気圧に向かって吹きます。台風も低気圧の一種(温帯低気圧)です。 台風が日本海に進むと関東地方は南風になります

          「天気図と漁に出られるか?」の関係について

          ホンビノス貝の美味しい焼き方

          船橋漁港の朝市委員会代表の内海金太郎です。 「貝シリーズ」もいよいよ第四弾です! 今回は、ホンビノス貝の美味しい焼き方について紹介させていただきます。 「ホンビノス貝って何?」という方は下記リンクのページにて説明させていただいています。 【ホンビノス貝の詳細を見てみる】 では、早速ホンビノス貝の美味しい焼き方を伝授させていただきますね。 【ポイント】 ❶貝から出る汁を1度捨てる ❷レモンを絞って召し上がれ ❶火が十分に起きてからホンビノス貝をのせる よく「貝を

          ホンビノス貝の美味しい焼き方

          船橋漁港といえばバカガイ(アオヤギ)です。

          船橋漁港の朝市委員会代表の内海金太郎です。 「貝シリーズ」第三弾は、バカガイについて紹介させていただきます。 ここ15年くらい船橋漁港ではバカガイ(アオヤギ)の水揚げゼロの年がずっと続いていました。ところが2019年本当に若干量ながらアオヤギが水揚げされています。なぜかという理由ははっきりわかりませんが水揚げされているのは事実。皆様にも是非召し上がって頂きたいですね。 アオヤギの貝殻って見たことありますか?このシリーズでお馴染みの書き方になってしまいました。下の写真がア

          船橋漁港といえばバカガイ(アオヤギ)です。

          トリ貝をつくるときに気をつける3つのこと

          船橋漁港の朝市委員会代表の内海金太郎です。 前回に引き続き、今回もトリ貝のお話です。 《関連記事》トリ貝の貝殻って見たことありますか? トリ貝をつくるときに気をつける3つのこと 今回はトリ貝をつくるにあたり、下記3つのポイントを解説していきます。 ①トリ貝を水道水にあてない(ちょっとでもダメ) ②まな板にサランラップを敷く、かバットを裏返して、まな板とする ③湯通しの時にお酢を少量加える ①トリ貝が水道水に触れるとあの黒色が落ちちゃいます これ、絶対条件です。水道

          トリ貝をつくるときに気をつける3つのこと

          トリ貝の貝殻って見たことありますか?

          船橋漁港の朝市委員会代表の内海金太郎です。 漁港コラム1発目ですが、今回は「トリ貝」について紹介させていただきます。 トリ貝の貝殻って見たことありますか? トリ貝は江戸前東京湾の春が旬の美味しい貝のひとつです。2枚貝で貝の身のかたちが「鳥」が首をかがめてキュッとなってるように見えることから「トリ貝(鳥貝、とりがい)」と呼ばれています。 お寿司屋さんで目にする「あの」かたちのトリ貝を見たことがある方は多いと思いますが皆さんは「トリ貝の貝殻」って見たことありますか? ほ

          トリ貝の貝殻って見たことありますか?

          インタビュー⑦賑わいを見せる船橋漁港の朝市

          ▲ 船橋市長:松戸 徹 江戸時代、船橋漁港は徳川家将軍に魚介を献上し大事にされ、江戸の台所として栄えてきた。そんな伝統ある船橋漁港で毎月1回開催される船橋漁港の朝市は、2010年8月から始まり、今年で10年目を迎えられました。 船橋を愛する人々が集まり、出店数4店舗から始まった朝市も、いまでは10店舗を超え、非常に多くの人々が協力し合い、地元船橋市民だけでなく、県外からも訪れる人々で毎回賑わいを見せています。今では船橋の名物として定着したことをとても嬉しく思います。

          インタビュー⑦賑わいを見せる船橋漁港の朝市

          インタビュー⑥船橋漁港は隠れたお出かけスポット!!

          わたしは「船橋漁港」が大好きだ!威勢のいいスズキの水揚げ、それに群がる水鳥たち。大量のホンビノス貝を積んで帰港する漁船、その近くでハゼを釣ってはしゃぐ子どもたち。連れ立って散歩する老夫婦の姿や、情緒あふれる夕暮れ時の船溜まり…。 まちの喧騒を離れた船橋漁港は、多彩な表情をみせ、いつもわたしを楽しませてくれる。ここに来ると、なぜか気持ちが落ち着き、心が和む。 ところで、最近この場所がさまざまなテレビ番組に登場しているのをご存知だろうか。「スーパーJチャンネル」「news e

          インタビュー⑥船橋漁港は隠れたお出かけスポット!!

          インタビュー⑤歴史ある船橋漁業のPRの場として

          昭和58年4月(1983年4月)に船橋市役所に入所してから現在まで、船橋市農水産課水産係として勤務、「心は優しく・熱い」漁師と一体となり34年間漁港を見てきました。 配属当時、漁港に水揚げされたものは市場へ出荷されてから小売店やスーパーに流通し、やっと消費者のもとに届いた時代でしたが、「地産地消」という言葉がいつ頃から使われ始め、流行するようになりました。 船橋市内で有志が集まり、地産地消の取組を始めたのは「船橋漁港の朝市」が早かったと思います。 近年の船橋漁港の朝市は

          インタビュー⑤歴史ある船橋漁業のPRの場として