マガジンのカバー画像

心臓疾患の日常

89
心臓疾患の自分が日常している節約や減塩生活、家族との繋がりについて、記事にしていきます。 心臓疾患にとって、再発の恐れ、休職の備え、何歳まで働くことができるのかなど、お金への対策…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

【65】【外食】『ラーメン 豚山🍜』

「ラーメン 大盛り」などで検索すると、このラーメンがよくヒットします🍜 ずっと気になっていたラーメンを、先日、大手町に用事があったため、東京駅地下にある東京ラーメン横丁店で食べてきました🍜 久しぶりに歩く都心は、都会に慣れていない自分にとって迷路のようでした🍜 ナビを使う習慣がなく、プリントアウトした地図や標識、記憶を頼りに進んでも、人混みの中で広すぎてよくわかりません🍜 外に出ても同じような高層ビルが建ち並び、方向すら掴めず、危うく難民になるところでした🍜 やっとたどり

【64】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第6章 データベース技術】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ データベースの設計では、E-R図を基に表などを設計していきます。 表の設計においては、主キーや外部キーなどを検討しながら、データの正規化を行います。 トランザクション処理には、ACID特性(原子性、一貫性、独立性、耐久性)が求められます。 データベースの障害に備え、ログファイルに更新記録を取ります。 障害回復の方法には、ロールフォワードやロールバックがあります。 目的のデータを取り出す演算を関係演算といい、データ操作には、射影、選択

【63】『習慣について』

良い行いを日々の習慣にすることは大切なことだと思います。 例えば、毎日1万歩を歩くことや、自己啓発の勉強や読書を毎日することなど、習慣にすることで目標を見失わず、自己を正しい方向に導いてくれます。 良いと思えることを次々と習慣にしていくと、習慣が増えていきます。 しかし、習慣が増えていくことで、新しいことに挑戦したり、余暇を楽しんだりする時間が少なくなってきます。 また、時間だけでなく心の余裕もなくなってくるため、無理に多くの習慣を作ることは正しいことではない気がします。

【62】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第5章 システム構成要素】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ システムは障害が発生しても処理を継続できるように設計され、ミッションクリティカルな機能を備えています。 主な形態には、デュプレックスシステム、デュアルシステム、クラスタシステム、グリッドコンピューティングなどがあります。 人間が仕事を分担するように、システムもネットワークを介して分散処理を行っています。 主な分散処理としては、クライアントサーバシステムなどがあります。 複数の磁気ディスクを組み合わせ、1台の仮想的な磁気ディスクとして扱う