マガジンのカバー画像

心臓疾患の日常

89
心臓疾患の自分が日常している節約や減塩生活、家族との繋がりについて、記事にしていきます。 心臓疾患にとって、再発の恐れ、休職の備え、何歳まで働くことができるのかなど、お金への対策…
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

【61】『奇跡の洗濯ばさみ』(7)~意識不明(せん妄)の時に見た夢①

(前回の続き) https://note.com/guttyo_id/n/n67c48d71fe41 私は、集中治療室(ICU)にいた。 せん妄とは意識障害の一つで、錯乱状態に陥いっていることを指し、無意識に医療機器と体を結ぶ管をはずしたり、他の患者に危害を与えてしまう危険もあるそうです。 そのため、せん妄状態であった私は、両手両足をベッドに縛り付けられ、さらに手にはミトンを付けられていて、自分でトイレに行くことも、体がかゆくてもかくこともできなかった。   ~⚠️以下

【60】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第4章 アルゴリズムとプログラミング】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ アルゴリズムとは、問題を解決する手順のことで、フローチャートはその手順を記述する方法です。コンピュータはアルゴリズムに従って動作します。 データ構造の中には、同じ型の要素を番号で識別する配列があります。 また、ポインタをたどってデータを取得するリストがあります。 格納した順序に従ってデータを取り出す構造をキューといい、後から格納したデータを先に取り出す構造をスタックといいます。 また、木構造のように、根・節・枝・葉と枝分かれていく構造が

【59】【外食】『ライス無料のラーメン店』

ライス🍚が無料だと安心感があります。 食事に求めるものは、美味しさ、低カロリーなどといった質、量など、人それぞれです。 自分は、大きなお皿の真ん中にぽつんと料理がのって、周りをソースでオシャレに彩る料理よりも、これでもかと思えるくらいにお皿に山盛りされた料理の方が美味しく感じます。 現在、心臓疾患のため、減塩生活を送っています。 そのため、大好きなラーメンを食べに行く頻度は月に1回程度です。 私の胃袋に入る量を麵の重量に換算すると、だいたい300gほどだと思います。 一般

【58】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第3章 基礎理論】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ 日常生活では0~9の数字(10進数)を使っていますが、コンピュータ内では0と1の数字(2進数)が使われ、演算は、「1-1=0」を「1+(-1)=0」のように、減算でも加算で行います。 数値の表現には、固定小数点と浮動小数点があり、数値には円周率のように真の値との誤差が発生します。 コンピュータ内で乗算や除算する場合は、左右にビットをずらして演算します(シフト演算)。 真と偽(0と1)のどちらかの値を持つデータ間で行われる演算を倫理演算

【57】『やりたいことを見つける』

心臓疾患だと、サラリーマンとして働くことに限界を感じる時が定年前に来るかと思います。 そのために今のうちからやりたいことを見つけ、勉強や知識を積み重ねて、準備しておくことが大切だと感じます。 やりたいことを4つにまとめてみました。 1:経験やアイデアを生かす ExcelVBAを使い、受発注、経理、貿易などの実務作業を効率化してきたことを生かしたいと考えています。 2:取得した資格を生かす FP2級、簿記2級、食生活アドバイザー2級、フォトマスター2級などの資格を生かしたい

【56】『栢木先生の基本情報技術者教室』【第2章 ソフトウェアとマルチメディア】(備忘録)

   ~⚠️以下は備忘録です🙇~ コンピュータを動作させるオペレーティングシステム(OS)を、基本ソフトウェアといい、ジョブ管理、タスク管理、記憶管理、ファイル管理などの制御プログラムの機能があります。 ジョブ管理は利用者から見た仕事の単位であり、「入力待ち」や「出力待ち」といった行列を管理します。 タスク管理はOSから見た仕事の単位のことであり、「実行可能状態」、「実行状態」、「待ち状態」に分けて管理されます。 記憶管理には、プログラムを主記憶に読み込んでおく「プログ