マガジンのカバー画像

心臓疾患の日常

89
心臓疾患の自分が日常している節約や減塩生活、家族との繋がりについて、記事にしていきます。 心臓疾患にとって、再発の恐れ、休職の備え、何歳まで働くことができるのかなど、お金への対策…
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

【8】【節約】『資格の更新停止(固定費の削減)』

節約で真っ先に思いつくのが固定費の削減です。 そのひとつに更新型の資格があります。 ファイナンシャルプランナー2級を15年位前に取得し、毎年、更新を続けていました。 15年位続けてきた資格の更新をやめた理由は 2つあります。 ・必要性 この資格を取得したきっかけは、今までお金の勉強をしてきたことがなく、お金に関する知識を得たかったからです。 ライフプラン、保険、金融商品、税金、不動産、相続といったお金に関する知識は、どれも新鮮でためになるものでした。 ただ、仕事で活かす機

【7】【家族】『ホテルのバイキング』

子どものお祝い事で、ホテルの高層階の見晴らしの良いレストランに行きました。 わくわくしながら最初に取ってきたものは、 鱈の揚げ物 胸肉のグリル アラビアータ あさりのパスタ 牛スジ煮込み ピラフ サラダ 次に、 白身魚&ズッキーニ&マッシュルーム チキンの照り焼き 里芋のカレー煮込み 自家製豆腐 チキン&蒸しキャベツ ビーツのロワイヤル その他に、 せっかくだからと悔いのないように、 豚バラ肉のマスタード風味と、もう一度食べたいものをリピートしました。 ここで終

【6】【節約】『新聞購読の解約(固定費の削減)』

昨年、新聞購読を解約し、毎月の固定費を削減しました。 10年程前、ラグビー🏈の日本代表の五郎丸選手のルーチンが話題になりました。 以前は、自分のルーチンのひとつに、「毎日、経済新聞を読むこと」があり、新聞を読むことに時間を要していました。 新聞を読み始めたのは「世界の動きや流れを知ることが大事」だと、社会人になる前に教わったことがきっかけでした。 現代では、あらゆる情報を知ることより、自分にとって必要な情報だけを選ぶ時代へと変化している気がします。 また、インターネット

(5)【減塩】『ココスの朝食バイキング』(塩分3.9g位)

以前から気になっていたココスの朝食バイキングに行きました。 個々の商品の塩分表記がなく、控え目に盛ったつもりですが、席に着いて塩分量を自分なりに計ってみたら3.9gもありました。 「スパゲッティ」(塩分0.3g) 「うどん」(0.3g) 「ハッシュドポテト」(0.3g✕2) 「から揚げ」(0.3g✕2) 「スクランブルエッグ」(0.3g) ウインナー(0.3g✕2) 「麻婆豆腐」(0.3g) 「パン」(0.3g✕2) 「サラダ」(0.3g) 満腹感からすると、もうワンプ

(4)【読了】『複業の教科書』

副収入を得ようと日雇いで働くのは、心臓疾患にとって負担に感じます。 少しでも副収入になるものがあれば、今よりも豊かな暮らしができるし、定年を迎えても自分のペースで長く仕事を続けられます。 何か自分にできる副業がないかと探している時に出会えた本です。 著者は「副業」と「複業」の違いについて、「副業」とは単なるお小遣い稼ぎで、「複業」とは人生をクリエイトしていくものとしています。 また、本業に重きを置きながら、自らクリエイトするものが「複業」で、本業と相乗効果があることが必要

(3)【節約】『ふるさと納税』

昨年末、駆け込みで初めてふるさと納税を申し込み、今は返礼品が来るのを楽しみにしています。 ふるさと納税は、ワンストップ特定制度が導入されて以来、利用がし易くなっているようです。 ただ、私のように心臓疾患で毎年医療費が10万円以上掛かる場合は、医療費控除を受けるために確定申告が必要です。 その場合でも、確定申告は自宅のインターネットから可能で、確定申告のハードルが低くなったことにより、ふるさと納税が利用し易くなっているようです。 また、ふるさと納税はポータルサイトを利用す

(2)【節約】『電子マネー』について

今まで、電子マネーどころかクレジットカードもあまり使わない現金派の自分が、電子マネーを使うようになったきっかけは、フォロワーさんのツイートです。 電子マネーを使って、地域クーポンで20%引きし、更にお店クーポンで10%引きで購入されているツイートを見て、自分も楽しそうに思いました。 実際に利用して良かった点は、以下3点です。 ・ポイント還元がある クーポン期間中のお店を上手く利用して、計4万円程の買い物で、4,000円分のポイントが付いた月がありました。 ・会計がスム