マガジンのカバー画像

自分の頭で考えるお金の話

30
運営しているクリエイター

#哲学

価値と価格 ~「泥のついたピン札」から考える

前回からの続きです。 「泥のついたピン札」のエピソードを紹介しなくてはなりませんね。 「…

霊魂の自由について

ヘッダー画像は、スクエアエニックスのHPからお借りしました。そう、ゲームソフト『ファイナ…

資本主義の「源流域」

前回はこちら。 「#昭和最後の夏」、ぼくは南アルプス山中の熊ノ平小屋というところにいまし…

歴史と向き合う

歴史を「再編集」する。 すなわち、現実を見据え、歴史に学ぶために歴史を学ぶ。 『21世紀…

自分の頭で考えるお金の話 その7~銀行は役割を終えたのか?

『その6』に引き続き、準貨幣経済についての続きです。 おさらいとして、ぼくが勝手に定義し…

自分の頭で考えるお金の話 その6~「借金」と「ツケ」の違い

当シリーズ、またもや更新が滞ってしまいました。暑いので、面倒なことを綴る気になれない..…

自分の頭で考えるお金の話 番外~夢想の理由

今回は番外です。 誰もが馴染んでいるにもかかわらず、誰にもその正体がよくわからないお金。使えば便利で、便利だからこそ厄介で、ぼくたちの暮らしを自由にし、かつ、束縛するお金。正体を考えなくても、使う分には何の差しつかえもない。 そんなもののことを「自分の頭で」考えてみるだなどというのは、それこそ役に立たない哲学ですが、そんなことを続けるのには理由があります。 それは実に単純な理由で、「夢想」だからです。 もしかしたら「妄想」の方なのかもしれないけれど、そうは思いたくない

自分の頭で考えるお金の話 その5~デフレでも経済成長する

前回の『その4』は、煮えきれない話で終わってしまいました.... 「貨幣錯覚」の話は、再…

「感応」と「同調」

一昨日につぶやきとコメントで済ませたテーマを改めて。 † 「愉気」とは? 参照元のブログ…

自分の頭で考えるお金の話 その3~インフレーションの原因を考える

『その1』を投稿してから日が開いてしまいました。 † 2018年7月18日の東証株価指数 …

その2~「自分の頭で」を考える

その1とその2の順番が逆になったような気がしますが...。 † 自分の心に訴えかける 自…

自分の頭で考えるお金の話 その1~「インフレーション」を考える

「自分の頭で考えるお金の話」は、まずは、読者の方々に想像してもらうことから始めたいと思い…