マガジンのカバー画像

創作(小説)に役立つ記事

90
noteで出会った、ためになる面白い記事を集めました。
運営しているクリエイター

#漫画

物語の起承転結の流れを担うキャラクターの「能力」図鑑|monokaki編集部

 こんな文章から始まる書籍が、4月23日に日本文芸社から発売される。以前にもmonokakiで紹介した『プロの小説家が教える クリエイターのための語彙力図鑑 性格・人物編』の著者であり、現役の小説家である秀島迅氏による『プロの小説家が教える クリエイターのための能力図鑑』。  冒頭にはプロローグとして「物語における【能力】の役割とは」「印象に残るキャラクターのつくり方」「プロが秘密にしたがる 能力作品の執筆ノウハウ」というページがある。ここでは本書の構成内容と活用について説明

「少年ジャンプ」とは何か、なぜヒットを連発できるのか 少年ジャンプ+編集部が語る現在地

こんにちは、クリエイターのためのお金やキャリア、テクノロジーの事例について紹介する媒体「クリエイターエコノミーラボ」編集部です。 今回は、少年ジャンプ+編集部にご協力いただいての記事となります。 Web・アプリの漫画雑誌サービスとして、「ジャンプを超える」ことを掲げ、創刊から約8年の間、運営されてきた「少年ジャンプ+」。 編集部ではよりクリエイターの活躍の場を広げるため、積極的に新しいWebサービスを開発しており、そのための企画「ジャンプアプリ開発コンテスト」(編注:応

やはり君のWebtoon計画はまちがっている。

『大人の事情で立場上言えないことがあるから匿名で言っちゃうアカウント』でお馴染みになりたい、漫画家やったり脚本家やったり出版社にいたり、業界のすみっこで生きてるおじさんです。はい。 あと、勝手にパロディしてるので挟ませて頂きますが、みなさん俺ガイルはいいゾ。買ってたも。 ーーーーーーーーーーー✂ーーーーーーーーーー✂ーーーーーーーーーーー 今までのnoteは、できるだけ客観的に事実ベースであれこれ話をして、そういった情報をもとにクリエイターの方々には意志決定をしてもらえ

漫画家さんに知ってほしい、電子書籍ストアの販売モデルまとめ。

こんにちは! ナンバーナインの執行役員の工藤です。 普段はデジタル配信サービス「ナンバーナイン」という漫画家さん向けのサービスを運営しております。 私のことは以下のnoteを読んでいただければ何となく伝わるのではないかと思います。 先月より、漫画家さん向けに『ナンバーナイン』の情報を発信すべくnoteをはじめました! ▼先月の活動報告 このnoteは、ナンバーナインを利用してくださる漫画家さんも増え、売上も上がり、仕込んでることやできることが増えてきたので、それをまとめ

ウェブトゥーンネームの作り方

コピンコミュニケーションズジャパン編集長の中河原です。 まだまだ「これ!」という正解がない、歴史の浅いウェブトゥーンについて、私なりの考察や制作に役立つ情報を発信していければと考えておりますのでよろしくお願いします! これからウェブトゥーンを描こうと思っている漫画家さんには必見の内容となっておりますので是非お目通しくださいー! さて、皆さんはウェブトゥーンを描く際、 どのようにしてネームを描いているでしょうか? 縦長のキャンバスにコマ割りを作っていく方法がわからない。。