マガジンのカバー画像

創作(小説)に役立つ記事

90
noteで出会った、ためになる面白い記事を集めました。
運営しているクリエイター

#文章術

散歩の急ぎ足が原稿書けない病を解決する/作家の僕がやっている文章術059

取材が済んでいるのに、書けない。 着想が浮かんでいるのに、書けない。 書かなくてはならない要素がたくさんあるのに、書き始められない。 机に向かってキーボードを叩いては消し、また書いては消す。 そんな負のルーティンに入ったときには脱出してしまいましょう。 歩くことです。それも室内をウロウロするのではなく、ドアを開けて表に出かけてしまいましょう。散歩、早足、ウォーキングをするのです。 ただし、小さなメモ帳と筆記具をポケットに入れて出かけます。 国立障害者リハビリテーショ

読まれる文章は「冒頭」で勝負がつく

読まれない文章は「存在しない」のと同じです。 ……というのは言い過ぎかもしれませんが、この文章の主旨が「文章は冒頭が大切である」というものなので、あえて言い切ってみました。 読んでもらえる文章を書くためのシンプルな方法。それは「冒頭、一行目でつかむ」ことです。冒頭をしくじるとせっかくの文も読んでもらえません。逆に同じ内容を伝えるにしても、冒頭にインパクトが与えられれば読まれる確率は上がります。 ぼくはひとつのツイート内でも「冒頭」を意識しています。これまでにバズったツイ

読みやすい文章は「デザイン」が優れている

 村上春樹さんや林真理子さん、糸井重里さん、『嫌われる勇気』の古賀史健さん。彼ら彼女らの文章は、スルスルと読める。とっても読みやすい。  その「読みやすさ」の正体ってなんだろう? と考えてみる。  読みやすい文章は、パッとその文章を見た瞬間に「読みやすそう!」と思える。これは「文章の中身」というよりも「デザイン」に近いのではないかと思う。  漢字とひらがなのバランス、改行の位置、「(会話文)」の割合などを計算し、「ビジュアルとして」読みやすくデザインされているのではない

的・性・化とは書かない/作家の僕がやっている文章術003

文章が「堅苦しくて分かりにくい」「何を言っているのか分からない」なんて感じることがありませんか。 「的」「性」「化」などの尾語をやまと言葉に変換するだけでも、文章は格段に読みやすくなります。 ここではわかりやすい例を挙げましょう。 「的」「性」「化」を封印する 「的」「性」「化」などは漢語的表現の代表です。 <文例1> 日常的にうっかり使いがちである。 <文例2> 必要性を感じない。 <文例3> 執筆作業を効率化したい。 文例1を書き直してみましょう。 ■ 日

有料
300

名詞+する は書き換える/作家の僕がやっている文章術004

私が心がけているのは安直に「する」と書かないことです。 「する」と書いてしまうと、意味が正しく伝わらないことがあります。 「する」と書いてしまうと、重たくて難しい文章になってしまうことがあります。 簡易だから多用される「する」 例を挙げましょう。 「する」の解決の文例も紹介します。 ■開催する → 〇〇を開く ■交付する → 〇〇を渡す ■使用する → 〇〇を使う ■停止する → 〇〇を止める ■併設する → 〇〇を並べる ■確認する → 〇〇を確かめる ■出発する

有料
300