マガジンのカバー画像

創作(小説)に役立つ記事

90
noteで出会った、ためになる面白い記事を集めました。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

【戌流】2022年の収益やKENPとkindleの出し方(文字数・価格設定等)

 さて、年末年始はアンケありがとうございました!  その中で、kindleについてがあったので(思ったより票頂いたため)ちょっと記載しようかと思います( ..)φメモメモ  まず、私の昨年一年のKDPはこんな感じでした。  すごい方は400万↑とか伺うのですが、個人的に副業(?)なので、私的には満足な感じでございます。元々の動機が収益というよりは、これまでとは異なるプラットフォームで、一人でも多くの方にご覧頂けたら嬉しいというものなので、とても嬉しかぎりです。(※10~1

そのシナリオ、なにが《お楽しみ》ですか?-ホーム・アローン1~3をプロット視点で観て気づいたこと

「アァーーーーーーッッッッッ!!!!!!」 マコーレ・カルキンのあの叫びが大好きな、しむらおとのです。 昨年末のクリスマスシーズン。何かそれっぽい映画を観たい!と思ったしむらは、今月から加入したディズニープラスで「ホーム・アローン1~3」をイッキ見しました。 折しも昨年から「シナリオの学び直し」に力を注いでいた私。久しぶりに観た「ホーム・アローン1~3」についても、ちょっとした発見がありました。 今回の記事では、この発見を熱が冷めないうちに書き留め未来の私に残すべく、ま

Webtoonとマンガ、企画の考え方はどう異なるのか?(後編)

はい、というわけで前回に引き続き「Webtoonとマンガ、企画の考え方はどう異なるのか?」について考えていきたいと思います。 ザックリ前回のおさらいをしますと、Webtoonの企画を考えるためにはまず「土地勘」を持つ必要がありますよね、ということで「Webtoonとマンガの状況の違い」について解説しました。 まとめると、Webtoonはマンガに比べると未成熟なジャンルで ・市場規模が(まだ)小さい ・配信先が(まだ)少ない ・認知度が(まだ)低い ・ウケるジャンルの幅が(

Webtoonとマンガ、企画の考え方はどう異なるのか?(前編)

あけましておめでとうございます。 20年勤めた講談社を退職し、今年から「Studio Zoon」でWebtoonに挑戦することになりましたムラマツです。 昨年末、そのことを退職エントリに書いた結果、予想以上の反響で、noteをアップした2日後にはAbemaプライムでEXITさん達と共演しているという超展開。スピードに身体がついていかず口唇ヘルペスができましたが、こんな個人的な話をたくさん読んでいただき、誠にありがとうございました! さて、前回の記事で「マンガ編集者の目線で