見出し画像

プレゼンのすすめ(#91)

【毎日1000文字アウトプット91/1000日目】
【毎日10個ありがとう48/1000日目】

どうもイシグロファクトリーです。

最近、眠くて眠くて仕方ないのですが…
今日も、帰宅してからヘトヘトモードです。

自炊して少し気を許すと寝落ちしてしまいます。
その後、1日の出来事をまとめるのですが、これが眠くて眠くて…
季節の変わり目は苦手です。

さて、そんな中、先日受けた大手商社のZOOM商談の内容をアウトプットさせて頂きます。

若い男女に対応してもらい、とある商材のプレゼンをパワーポイントを使って進めていきます。

この商談…結論から行って大きく2点反面教師材料があったのでシェアします。

プレゼン自体の内容は慣れた口調で、少し機械的な感じはしましたが、安定感もあり非常に聴きやすかったです。

ところが、質疑に入ると途端に「え〜その件に関しまして…」「あの〜そうですねぇ…」と言う展開に…

プレゼンだけ練習して、質疑は練習していないのがバレバレな内容でした。
これなら、最初から質疑の時のような口調で話してもらった方が、人間味もあるし、熱量が伝わるなと感じました。
結果的に、胡散臭さだけ残る内容で非常に残念でした。
#家に帰るまでが遠足

また、スライドを1枚終える度に「ここまでで質問はよろしいでしょうか?」って…

いやいや全ページやる気?このくだりを…(笑)

それに対して私は「最後にまとめて質問するのでそのまま進めて頂いて結構です」と…

それに対して同席者2名が質問の嵐…それに対する回答が…
「その内容に関しましては次のページで…」

ほら、その展開になるの分かるじゃんねって(笑)
まずは、全てのスライドを見終えて、都度「何ページ○○の件」ってメモすれば、後で出てきたらスルー案件だし、なかったら質問すれば良いだけの話。

コントみたいな展開をずっと繰り広げられ、最年少&メインの担当者じゃなかったので渋々大人しくしていましたが…
心の中では「とりあえず黙って最後まで聞いて」と、悶々としていました。
#基本性格も口も悪い

こう言う部分にも学びは豊富にあります。

結果的に、時間オーバー…
結局このやり方では時間をコントロールするのはかなり難易度高いはずです。
だって、20ページ近いスライドでその都度質問していますからね。

時間は有限なので、こういうプレゼンはどう進めていけば良いのか?
事前のシミュレーションがすごく大切ですし、ブラッシュアップする為に、検証する事も大切だと感じました。

恐らく、淡々と作業のように進めているのでは?…と感じました。
大手企業でもこのクオリティのプレゼンをするところもあります。

中小零細企業や、個人事業主だったとしても、こ言う部分に少し力を入れるだけでも、十分差別化して戦えると言う事です。

企業は人なり…

結局どんな資金力のある会社でも、個の集合体です。

チャンスはいくらでも転がっています。

てこと。

Twitterより

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?