見出し画像

🎵音楽トリビア まるっとケロット解説&クイズ大会正解者発表🏆

あれ?マイトリ♪さんが どこにもいないケロ??。
もう時間なので、代わりにカエルのケロットが解説をするケロ。

(1) 1曲目。曲名はなに?

フォークダンスで有名なこの曲は、イスラエル民謡と言われてるケロ、
エマヌエル・アミランが原曲を作ったんだケロ。
「あなたたちは水を汲む」という曲名で、井戸を掘りあてた時の喜びを
歌った曲だケロ。
日本だとゆっくりめで、「ズン、ズンズン ズンドコ きよし!」
このくらいのテンポだケロ、本場イスラエルではず~っと速くって
「カステラ一番電話は二番~三時のおやつは~~」よりも速いケロ。
ケロット、足がもつれちゃうケロ~~~。

💠答え💠 マイム・マイム
(2) 1曲目は、ある国の曲ですが、首都はどこ?

イスラエルの曲なので。 

💠答え💠 エルサレム
(3) 2曲目。
    この曲が使われているCMがありますが、どこの企業のCM?

「この木なんの木」という別名がついたこの曲は、正式には
「日立の樹」というんだケロ。
  1973年、小林亜星氏が曲を作ったんだケロ。

💠答え💠 日立 (別の書き方でもOKだケロ)
(4) 3曲目。ある国の国歌ですが、この国で有名なものといえば?

サッカーの試合などで聴いたことがあるケロ?
「ラ・マルセイエーズ」。 フランスの国歌だケロ。
進学校で有名な暁星学園では、校歌ができるまで、「ラ・マルセイエーズ」を歌ってたんだケロ。
 北原白秋作詞、山田耕筰作曲の校歌が作られたのは昭和11年。
 卒業生には、東大に行った香川照之(市川中車)・グッチ裕三・
モト冬樹・北大路欣也などがいるんだケロ、みんな「ラ・マルセイエーズ」を歌えるんだケロ。

💠答え💠    フランスで有名なら、なんでも正解だケロ
                  みんな、それぞれ考えていて、素晴らしかったケロ

画像1

(5) 4曲目。曲名は?

「ひなまつり」と勘違いする人が多いんだケロ。
サトーハチローが作詞したんだケロ、曲が発表された後、歌詞の内容に間違いがあったと気づいたケロ、もう直せないので、とっても恥ずかしかったんだってケロ。
「お内裏様とお雛様」とあるケロ、本当は男雛&女雛の一対で内裏雛と
いうんだケロ。
「赤いお顔の右大臣」も間違いで、左大臣がお酒を飲んでいるんだケロ。

これは歌詞とは関係ないケロ、右大臣・左大臣は武官で、近衛中将か少将なんだケロ。
つまり、内裏雛(一般的に天皇と皇后を模したもの)のSPということなので
お酒を飲んでたらいけないんだケロ。職務放棄ケロ?
あ、ついでに「おひな様」というのは、雛壇のお人形すべてを指すんだケロ

短調の、悲しい感じの曲なのに、ついた曲名は……

💠答え💠 うれしいひなまつり

それでは、表彰状とポイントカードです、ケロ♪

画像2

画像3

💚全問正解の方は、1ポイントをプラスいたしました💚

画像4

poいんと2

今回も、ご参加ありがとうございました🙏
次回もお楽しみに ケロケロッ✨

画像5

#音楽トリビア #クイズ大会 #正解発表 #ラ・マルセイエーズ
#フランス #サッカー #国歌 #フォークダンス #この木なんの木
#ひなまつり #おもしろい #氷川きよし #アイスクリーム #ありがとう