【2年生】大人たちの本気を見る。長良川研修2日目に密着しました!(前編)
こんにちは、郡南中学校です。
前の記事で1年生の研修旅行を紹介しました。
2年生は長良川のたどり着く海を体感する、2泊3日の「長良川研修」を行いました。
今回はその中でも、2日目の志摩市立東海中学校との交流会について、詳しくお届けいたします!
それぞれが手を取り合って、地域を動かす「みんな」になれたら
午前中は思いっきり志摩の海で遊び、お昼にはBBQを楽しんだ2年生。
午後はいよいよ、東海中学校の皆さんと交流会です。
交流会には、本校の三島校長も駆けつけました。
「海が身近な東海中学校と、長良川が身近な郡南中学校。この交流会を通して、それぞれが手を取り合って、地域を動かす「みんな」になれたらうれしいです。」
三島校長の挨拶のあとは、東海中学校の生徒が「学びだけでなく、仲を深められたらうれしい」と話してくれました。
「そもそも志摩市って、どんなところ?」
交流会に移る前に、講演が行われました。
志摩市役所の方から郡南中学校の生徒に向けて、志摩市の案内から始まります。
「志摩市は全域が国立公園に指定された、美しい海や自然のある場所です。シーカヤックやサーフィン、海女、真珠といった、海を中心とした観光産業が盛んなんですよ。」
川とは違う海の魅力を伺う中で、「でも・・・」と話は続きます。
「近年、急激に海の環境が変化しているのを知っていますか?
磯焼けといって、海に生えている海藻がとても減ったり、なくなったりしてしまう現象が発生しています。
海藻を食べるあわび、さざえや伊勢海老が獲れなくなっているんです。」
磯焼けの原因であるガンガゼ(ウニ)による食害を減らすために、駆除を行っている志摩市ですが、海をまもるだけじゃなく、変化した自然環境に寄り添う取り組みも始まっているそうです。
「新しい水産業の形は、伊勢志摩冷凍の石川さんより詳しくお話いただきます。」と次に話す石川さんへ華麗なパスを出し、生徒たちから拍手が起きました。
次にバトンを受け取るのは、君たち
伊勢志摩冷凍 代表の石川さんからは、志摩市を中心とした海の環境の変化と、それをどう守っていくかについてお話いただきました。
「地球温暖化の影響で、タコが減って、ウツボが増えました。
ウツボは伊勢海老と同じ場所にいることで、伊勢海老を狙うタコを捕食していました。ウツボはタコを食べることができ、伊勢海老は守ってもらえる。Win-Winな関係が成り立っていました。
でもタコの数が減ると、食べられないからお腹が空きますよね。それで、ウツボが気づいてしまうんです。『あれ、伊勢海老いるじゃん』と。」
伊勢海老と共生していたウツボが、彼らを捕食することで生態系にも影響が出てしまいます。こうした海の環境の変化は、これまで活かされていた「漁師の勘」も当てはまらなくなってきたといいます。
こうした環境に、私たち人間が合わせることが大切なのではないか?と、石川さんは続けます。
「温暖化により魚が北上したことで、見たことのない魚が水揚げされることも増えました。そこで私たちは、そのとき水揚げされた魚をどう美味しく食べられるのかを考え、新しいメニューを展開しています。」
「今頑張っている漁師たちは、平均年齢が75歳です。じいちゃんばあちゃんが守ってきてくれた海があるから、僕たちがいます。感謝の気持ちをもって、バトンを受け取ってきました。
今この海を守るために一緒に活動しているのは花屋、真珠屋、神社の宮司、男海女といった、職種も立場も年齢も違うメンバーです。食や文化、自然の風景を守り、未来につなげていく活動をしています。」
「海の恋人は山です。山がだめになったら、海もだめになってしまう。次にバトンを受け取るのはみんなです。」
◇ ◇ ◇
郡南中学校があるのは、岐阜県の中山間部、つまり山。私たちはこれまで長良川に関わる大人たちの話を聞いてきました。そこには、山をまもる古川林業さんとの時間もあります。
そして今回訪れたのは、長良川の行きつく先にある、海。東海中学校の生徒たちもまた、こうして海に関わる大人たちの話を聞きました。
冒頭に三島校長が話した「地域を動かすみんなになれたら」ということば。その一歩目が、この場所で紡がれている気がしてならない、講演会でした。
次のnoteでは、いよいよ生徒同士の交流についてお届けいたしますね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
次のnoteでお会いしましょう。
<中間まとめの会のご案内>
郡南中学校では、12月5日(火)に「中間まとめの会」を開催します。
総合的な学習の時間について、公開授業や講演会を予定しておりますので、お時間あう方はぜひご参加ください。
日時:令和5年12月5日(火)13:15~16:40
会場:郡上市立郡南中学校 体育館
内容:総合的な学習の時間の公開授業及び、講演会
申込:こちらのフォームにお申し込みください
※11月30日まで
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?