5才児と作った鬼滅ポーカーを聞いて欲しい

コロナの間の家遊びで、なにかできないか考えた。

5歳の息子にポーカーを教え、5枚のポーカーから10枚ポーカー、15枚ポーカー20枚ポーカーなど、オリジナルルールでゲームを作った。

息子はしっかり、手役もその優劣、同じ数字が四枚という理屈も理解してポーカーをプレイするのを見て、新しいルールや仕組みを理解できることをしった。

そうしていくなかで、ゲームをプレイするだけではなく、ゲームを作るというクリエイティビティを育てたく、息子がドハマりしている鬼滅の刃とトランプでなにかゲームは作れないか?と息子と一緒に考えたゲーム。

ルールをいかに示す

鬼滅ポーカー (仮)

2人プレイであれば同じスーツ(マーク)が3枚揃えば技が発動する短期決戦型のゲーム。ルール(3人以上の場合は4枚揃うや5枚揃うにしないと決着が早く付きすぎるので要調整)

用意するもの:トランプ 日輪刀(新聞を棒状に丸めたもの)

1、親が3枚カードを配る

2、どちらかのスーツ(絵柄)が3枚揃ったら絵柄に応じた技が発動する

3、2でどちらも揃わなければ、一枚ずつドロー

4、以降3枚絵柄が揃うまで、一枚ずつドローする

5、ジョーカーは出た時点で決着。2つの絵柄と1枚のジョーカーがあれば技も発動する。(オールマイティーカード)

6、同時で揃った場合は子が勝つ(息子がそう決めた)


役(息子が見たアニメ版の素材で役作りした)


基本は3枚揃えば技が発動して、丸めた新聞紙でお尻を叩くというもの。技名を叫びお尻に一撃を決める。(丸めた新聞紙か、バルーンのおもちゃを使った)

スペード(水の呼吸):1勝ごとに1から9の呼吸まで技が進化していく

水面斬り、横水車などアニメのシーンと同じ動きでお尻を叩く。雫波紋突などは突きや甘天の慈雨は日輪刀で優しくお尻を撫でるなど。


ハート(日の呼吸):火の神神楽円舞+血鬼術爆血

火の神神楽の連撃のあと、両手でお尻をくわっと揉むこちょばし攻撃がつく。もちろん「血鬼術 👐爆血!」とともにお尻を揉むと子供は喜ぶ。


ダイヤ(雷の呼吸):初戦は霹靂一閃以降は霹靂一閃6連

初撃は1閃のみだが、2撃目以降は6連撃になるので、結構痛い。

(最初は目をつぶるという設定をしたが、狙いが外れて太ももにあたると痛かったので開眼状態で行ったが、痛みに耐えれる年齢なら心眼でどうぞ。(後日、8連や炎雷などもついかされた)


クラブ(獣の呼吸):空間識覚

特殊技で、3枚そろうと、追加で2枚ドローできる。またクラブが来た場合は更に2枚ドロー。揃ったスーツによって技を発動。場合よっては2つの技が発動する。何も揃わなければ、両者通常ドローとなる。


ジョーカー(鬼舞辻無惨):パワハラ会議

ジョーカーがでた時点で無惨様の圧倒的カリスマが発動する。息子大好きなセリフ「頭を垂れてつくばえ」を言い放ち相手を土下座させる。精神的屈辱技。息子に頭を垂れるという面白い構図になる。

さらにスーツが揃えばそれに応じて技が発動する。(クラブの場合2枚ドロー。スーツが揃わなければ技は発動しない)


このゲームを作ってみて。

暴力的な罰ゲームなので、子供だけでプレイするには多少危険かとは思うが遊びの中で叩かれる、叩くという上で痛みをしり、手加減する事を覚えてくれた。

またゲームをつくるということを覚えてくれた。決められた遊びだけでない自分たちでルールをつくるということに、楽しんで参加してくれた。すべて決めるわけではなく。またゲームの矛盾など答えを先に言わず「こういう場合もあるけどどうする?」なんていいながら作った。

技も「滝壺はジャンプしてお尻をたたく!」とか自分でアニメのアクションと技をていあんしてくれた。

他の人は知らない、父と子だけのオリジナルゲームに息子はとてもプレミアムな感覚を感じてくれている。

と、とても良かったのでここにメモしておく。

もちろん、プレイするには奥様の理解と、家庭内の自己責任にておねがいします。



プレイしたよって人や、もっとこう改良したら面白いよ!とかあればコメントください。柱バージョンや12鬼月バージョンも作ってみたいが、今息子が鬼滅のキャラは覚えたが、柱や12鬼月の技は勉強中なのでまたの機会に。



余談だが、炭治郎の耳飾りのつながりから花札もあっという間におぼえてくれた。伊之助(猪)と胡蝶(蝶)もでてくるので楽しいようだ。また花札に「任天堂」と記載されているのも嬉しいようで、ますます任天堂信者になりつつある息子を誇らしく思う。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?