マガジンのカバー画像

日記

84
テメーで書いた日記です。 つぶやきとすみ分けて管理する用です。 お金一切取りません。 好きに覗いていってください。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

寒さが人の命を奪う

物騒なタイトルでごめんだけど、なんともバカにできない話だなと思って。 この冬は著名人の訃報がかなり多いし。(100%主観) そこに重ねてさら重い話で大変申し訳ないのだが、直近身内に不幸があったりもした。 ある程度高齢だったとはいえ、まだまだ寿命を迎えるような年齢ではなかった。 芸能系の訃報が連続していることからも、冬の寒さというやつは、人の生命力を奪っていくような気がしてならない。 幼い頃からとても良くしてくれた人なのだが、少し関係値が遠いせいで、告別式の日くらいしか休み

メダリスト【#マンガ感想文】

最近読んで面白かった漫画の話。 小学5年生でフィギュアスケートを始める女の子の話。 漫画との出会いは、池袋駅の階段から見上げる広告。 自分が見かけたのと同じ広告を撮ってる人がいたのでツイートを引用拝借。 最初は、若い男の子2人の物語なのかと思ってた。 写真の右が爽やか熱血主人公、左がクールで時折ちょい毒を吐くライバル、的な。 この漫画、2~30代の男性キャラが結構若く描かれている。 なので、広告の情報だけでてっきり高校生くらいなのかと勘違いしてた。 自分がやってこなかっ

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル

やっと読み終わった。 2週間くらいかかった。 33歳でアーリーリタイアを達成した人が書いた本で、そこに至るまでにどういう人生を送ったかが書かれている。 とはいってもただの思い出日記というわけではなく、技術的なことから自己ブランドの確立、フィットネス、マインドフルネス、習慣付け、さらには不動産投資など複数の側面で著者が取り組んだ内容が書かれており、参考にできる部分が多い本だった。 元々IT企業に勤めていた際、会社の本棚から借りて読んだことがあった。 当時は初版本であり、最近

数少ない青春っぽい思い出

多分、一般的な30歳の人に比べると、自分の中の「青春の思い出的」なものは少ない。 中学時代。 当時は校外の野球チームに所属していた。 学校の授業が終わればすぐに帰宅し、ユニフォームに着替えて自転車でグラウンドに通っていた。 学校の部活動生は授業が終わったら部室やグラウンドに集合して、ファイトーとか言いながらランニングしたりして、 文化部の生徒たちはそれぞれ教室に集まってワイワイ活動したりして、 自分はその様子を横目にそそくさと学校の門を出て家に帰ってた。 野球を引退した後

JAEPOに行ってきた

先週金曜のこと。 JAEPO( Japan Amusument EXPO )に行ってきた。 アミューズメント、つまりはゲーセンなんかで置かれるゲームの新作展示会。 ゲーセンといえばセガ・ナムコ・タイトー・コナミなどなど。 そのあたりの企業は多くの方がご存じかと思う。 そういった企業がこぞって幕張メッセで新作ゲーム筐体をお披露目する。 仕事の関係で招待券をいただいたので、ビジネス開催日にお邪魔することにした。 やはり上に挙げた企業はブースがかなり大きく、特設ステージなんかも設

Bondee、始めました

今日のハイライト// 正解PORT6.PODR.BIT.B3 = 1;// 不正解PORT6.PODR.B3 = 1; この書き間違いのせいで半日消えた。 まさにエンジニア冥利に尽きるというものだ。いつまで経っても基盤のLEDが点灯しなかったのだ。 CS+というIDE付属のリファレンスでは後者の書き方しか載っていなかった。 IDEの使い方、スマート・コンフィグレータの書き方、Renesasマイコンのプログラムの書き方なんてのはネットをあさっても全然見つからない。 公式

Python3の整数値には上限がない

Python2 -> 3への過程で撤廃されている。 なので、Paizaの問題を解くときなんかは気を付ける必要がある。 Python3を使う人が、というよりは、「Python3歴が長いけど他言語でPaizaの問題を解こうとしている人」がニュアンスとしては正しいけど。 例えばB32: デジタル計算機。 かつてこの問題をPython3でクリアした時には、特に意識せずにコードがりがり書いて提出したけど、 今回これをCでやり直したときにハマった。 普段の業務で「整数型の上限値・下限

#平日朝のルーティーン

noteで積極的に記事を書いている人は、なんとなく、朝はゆっくり起きて、10時〜19時で仕事しているイメージ(という名の偏見)がある。 なので、平日毎朝早朝起きしている自分の生活リズムについて書いてみた。 同じくして、普段から早朝起き生活をしている同志諸兄に届くと嬉しい。 起床 ~ 家を出るまで5時に起きる(筋トレをしない日は5時半) 夜早く寝るようになった。同じ7時間睡眠でも、早寝早起きの方が日中の気力が違う気がする。 うがいして白湯(ぬるめ)を飲む 寝起きは口の中

運動習慣を意地でも取り戻したい2月

なんとか平日にも運動できるように時間のやりくりをしようと検討している。 検討の結果、朝5時起きで30分だけ運動の時間を取れないか試してみることに。 異次元の早朝運動習慣。岸田首相もおそらく寝ている時間帯。 朝から体を動かすとすごく気分がいいんだけど、その代わり午後のひと時の眠気がえぐい。 ちょっと手を動かして目を覚まそう、と思い立ってエディターにガリガリ書いてます。 ちなみに、かつてジム通いをしていたときも5時起き生活をしていました。 で、ジムで2時間トレーニングして、1