見出し画像

#平日朝のルーティーン

noteで積極的に記事を書いている人は、なんとなく、朝はゆっくり起きて、10時〜19時で仕事しているイメージ(という名の偏見)がある。
なので、平日毎朝早朝起きしている自分の生活リズムについて書いてみた。
同じくして、普段から早朝起き生活をしている同志諸兄に届くと嬉しい。

起床 ~ 家を出るまで

5時に起きる(筋トレをしない日は5時半)

夜早く寝るようになった。同じ7時間睡眠でも、早寝早起きの方が日中の気力が違う気がする。

うがいして白湯(ぬるめ)を飲む

寝起きは口の中がすごく汚いのでまずはうがい。
ここで歯を磨く人もいると思うが、朝食の前後どちらがベストかはよくわからない。自分は朝食後派。
そして水分補給。ぬるま湯にすることで、冷たい水よりも寝起きの胃に優しい。
あと、胃腸が働き始めるのでお通じもいい感じになる。
お湯はティファールなんかで沸かすと手軽だけど、朝はその1分1秒さえも惜しい
なので、こんなポットを愛用している。先日合羽橋で買った。

特に一人暮らしの人には強くオススメしたい。
電気ポットを使うのは大仰すぎる、なんて不満も解消できる。
寝る前にお湯を沸かしてこのポットに入れておけば、翌朝もちゃんとお湯のまま保温されている。
まさに時間を金で買う行為。

なかやまきんに君動画を順番にこなす

以下の順番に。

この4本で大体20分程度。塵も積もればなんとやら。
日によって、腕立てじゃなくて背筋系種目をこなすなど
スプリットできるようにしていきたい。

プロテインを飲む

寝起きが一番体内のタンパク質が欠乏しているので、筋トレするしない関係なく飲む。
気に入ってるのはザバス。無調整豆乳100ml、お湯100mlで割る
やはりぬるめに作れるので、特に冬の朝にはちょうど良い。

シャワーを浴びる

これも筋トレ関係なく。
朝トレ後に浴びるシャワーの気持ちよさを知らないのは、人生において大きな損失であると考える。
あと、髪が湿っている方がその後のセットもしやすくて良い。

朝飯

炊いたご飯と、具だくさんの味噌汁。
具は何でもいい。野菜でも肉でもウインナーでも。
土井善晴の教えを忠実に守っている。

歯を磨く

フロス -> 歯間ブラシ -> 電動歯ブラシ -> 手磨き
歯磨き習慣にはかなり力を入れているが、やり過ぎて歯茎を痛めてしまったこともある。
なので最小限の力・最短時間できれいに磨けるように気をつけている。

出発~会社に着くまで

電車の中はとにかく読書時間に充てる。今読んでるのはこれ。

ポケットの中のiPhoneを触るのは、調べ物 or 聴いている音楽を変える場合に限る。

最近読んでいた時間術大全という本では、TwitterやFacebookなど、ついつい手にとってしまい自らの集中力を遮るものを「無限の泉」と呼称していた。
なのでそういう物を遠ざける・触らないように生活での導線を調整している。

この本は何度か過去にも紹介しているが、この本はかなり参考にしている。
(一応、ステマなどではないことを強調しておく。心から「為になった」と思っているからこそである。下のリンクを踏んでも自分には一円も入らない。安心?してほしい。)
リアルな知人には直接会って貸し出しても良いくらい。

現在、自分のiPhoneのロック画面解除後はこうなっている。

いつぞや撮影した山梨の富士山。大変気高く美麗である。

特にSNS系のアプリなどは、すぐには触れない場所に追いやっている。
これにより、「つい無意識にTwitter開いちゃった」、的な回数は激減した。

また、LINEのようなコミュニケーションツールも例外ではない。
世間話の返事が10分20分遅れたからといって、人生において大きな支障は無い。
返事が遅いことを憤る人間が周囲にいるのであれば、見直すべきはLINEアイコンの配置ではなくそいつとの人間関係である。

緊急事態ならばテキストなんか送ってる暇はない。電話をかけるべきである。

高校生の時は窓の外の景色を眺めてぼーっと電車に揺られていたこともあったりしたものだが
大人になって、効率ばかり考えるようになり、そういう余裕は無くなってしまったのだと
少し切なくもある。

会社に着いたら

寿司打

指先のウォーミングアップにはもってこいである。
新卒営業マンの時も、毎日タイピングの練習に明け暮れたものである。
タイピングはあくまで仕事のためのツールでしかないが、
如何にストレスなく文章を書けるかは大事なお題目であると考える。
1万円コースで元が取れるくらいのスコアが出せるようになれば、おそらくブラインドタッチには困らないだろう。

そして、仕事に入っていく。
たまにnoteに書けそうなネタが降りてくることがあるので、手元のエディタに書き起こす。


以上である。
単なる朝のルーティーン紹介でも、一つ一つ掘り下げると意外と文章量が膨らんだ。

調べて学んで試して、ちょっとずつ積み上げては崩して、…を繰り返して今の自分の生活スタイルがあるのだと改めて感じることができた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?