見出し画像

Bondee、始めました

今日のハイライト

// 正解
PORT6.PODR.BIT.B3 = 1;

// 不正解
PORT6.PODR.B3 = 1;

この書き間違いのせいで半日消えた。
まさにエンジニア冥利に尽きるというものだ。いつまで経っても基盤のLEDが点灯しなかったのだ。

CS+というIDE付属のリファレンスでは後者の書き方しか載っていなかった。

IDEの使い方、スマート・コンフィグレータの書き方、Renesasマイコンのプログラムの書き方なんてのはネットをあさっても全然見つからない。

公式のドキュメントはあるけど、正直読みづらいし。
ピンポイントで欲しい情報載ってないし。


むしろ今こそ、「そのあたりの記事を丁寧に書いたら業界の救世主になれるのでは」と感じ始めた。
知識の 0 -> 1 or 1 -> 10あたりを助けられるような情報って大事ですよね。

IT業界がここ最近めっちゃ盛り上がっている状況を見ると、いいお手本になる気がする。(良くない部分もあるんだけどさ)
みんなPythonで環境構築して、そのやり方をQiitaに書いてシェアしてくれるし、
VSCodeでお勧めな拡張機能を紹介してくれるし。
よほどニッチな技術スタックでもなければ、自分の求める情報に対する何かしらの答えなりヒントなりが見つかる。
すごい贅沢。


どの業界も、隆盛の如何は若い人が入ってくるかどうかによる。
スーパーな人材を発掘しようと躍起になる前に、まずは全体の裾野を広げることから始めるべきなんだと思う。
そのためには、未経験であっても「やってみるか」と思わせる仕掛けが必要であると考える。リモートワーク導入をもっと進めるべきだし作業着がどの会社もダサいのは致命的
自分が持っている知識・経験・失敗談をブログやYoutubeなどでパブリックにどんどん発信することで、山の賑わいも高まっていく。
当然、特許とか会社の知的財産にかかわるネタはダメだけど。文法知識やツールの使い方なんかはいろんな人の役に立つと思う。
その辺で学習のハードルを下げてやれば、多くの人の目に触れる可能性は高まる。

しかし、そこには当然、「自分が汗水たらして積み上げてきた知識を無償で世間に公開しないといけないのか」という葛藤や不満が出てくる。

わかる!ヒジョーにわかるよ
その気持ちひしひしとなぁ~~

ある日の虹村億泰

後からどんどん人がエンジニアとして参入するようになれば業界は盛り上がるし、コツコツ情報発信を続けてきた自分自身は相対的に先行者ポジションに移っていける。
そこから得られる利益や恩恵はかなり大きいと思う。
自分の所属の企業が注目されて仕事がたくさんもらえる・自社製品が注目される・若手初心者エンジニア向けのセミナーの依頼が来るとか。あくまで可能性の話だけど。
と、いうわけで自分も今の業界の人の役に立てるように頑張りたい。インフルエンサーってのは楽して稼げるらしいからナァ~

Bondee始めた

なんか流行ってるらしいのでアカウント作ってみた。
アバター作れるけどそんなにパーツは多くない。なのでそんなに自分に似ない。
あと、部屋も狭い。課金必要か?

とりあえず、だれか友達になってください。QR置いときます。
友達になってくれたら泣いて喜びます。現実の友達少ないんで。

全然似てねぇ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?