見出し画像

初秋の多摩川、夕暮れハイク

皆様、こんにちは。
このところ、朝晩はかなり涼しくなって来ましたね。
皆様にはいかがお過ごしでしょうか?

だんだん陽が落ちるのも早くなって来た感じです。
季節は巡りますね、、、しみじみシジミ

さて、お久しぶりの多摩川。
初秋の夕暮れのひと時。ご一緒下さいましたら幸甚至極です。

アッシュこと”灰亭お粗末”、拝

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジャーン、多摩川!

画像11

涼しい川風がめっちゃ心地良いです♪
秋だなあ、、、。
空には小鳥と鳥みたいな雲が遊んでいます。

コレオプシス(ハルシャギク(波斯菊))(中央下の菊みたいな花)が夕方の川風に揺れています。
2メートル近い背高さんはヒメムカシヨモギ(姫昔蓬)です。

下の画像は2020年のコレオプシス。

画像13

画像16

「また明日」お日さま見送る波斯菊

コレオプシスの花言葉はいっぱいあります。
「夏の思い出」「陽気」「真心」「一目惚れ」「愛の始まり」などなど。

よく見ると、、、どこか幻想的なヒメムカシヨモギ(姫昔蓬)の花。

画像17

白昼の夢揺れてをり明治草メイジソウ

※明治草:ヒメムカシヨモギのこと。明治時代に北米から帰化した由。
他に鉄道草、御一新草ともいいます。
花言葉は「人懐っこい」。

下の画像はアレチハナガサ(荒地花笠)越しの落日。

画像9

天翔ける 雲に焦がれて 手を伸ばす いと健気なり 荒地花笠や(灰被女)

画像14

夏に咲いていたアレチハナガサ(荒地花笠)。
直径2ミリほどの小さな紫の花が愛らしいです。
花言葉は「心を奪われる」。
あの園芸種サンジャクバーベナの親戚です。

いつ見ても多摩川の夕景は、、、四季折々本当に美しいです♪

画像19

特に金色と銀色の光が織りなす秋の川辺の夕景は、いつまでも飽きずにずーっと見惚れてしまうくらい見応えがあります♪

画像11

そう言えば、、、ススキ(薄、芒、尾花)はまだかいな?
去年の写真フォルダみる限りでは、ススキは10月の半ば頃が花穂が開いて見頃のようです。

下の画像は2021年のススキ。夕日を浴びて花穂がキラキラしてます♪

画像15


落日の金銀織りなす尾花かな

これからの季節は、河原でお月見と洒落込むのも乙なものですね♪
ススキの花言葉は「活力」「生命力」。

おっ!
”カヤック”を漕ぐ人々を発見!

画像4

絵になりますねえ、、、
すぐ近くにスクールがあるのは知っていたのですが、授業風景は初めて見ました。

画像10

何か楽しそう♪
私めも、やってみようかしらん?
(なになに?身体が重過ぎて浮かないかも?ですって?、、、ホットイテンカ(^^;;)

これには河岸の"猫じゃらし"、エノコログサ(狗尾草)達も興味津々、、、?

画像13


「遊ぼう」と手招きしてる猫じゃらし

一緒に遊びたいのかしらん?
そう言えば狗尾草の花言葉は「遊び」と「愛敬」でした♪


下の画像は、マツヨイグサ(待宵草)

画像4


移り気は「彼の人なり」と待宵草

風情のある素敵な名前ですね。
花言葉は「ほのかな恋」「移り気」。

ヒメムカシヨモギ
と仲良く寄り添いあって、、、
でも、人懐こい姫昔蓬、、、(ちょこっと余計な心配(^^;))

おお? その足元に何か咲いていますよ?

んんん? こ、、、これは、もしや?

画像8

ガガイモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭)でした! 
お花の"ブーケ"の直径はおよそ5㎝くらいあります。

画像3

うっすらと紫のニュアンスを纏ったウーリーな可愛いお花です♪
名前に「イモ」とありますが、お芋の仲間ではありません。
あのオキシペタラムの親戚なのです♪

ガガイモ(蘿藦、鏡芋、芄蘭)

キョウチクトウ科(クロンキスト体系ではガガイモ科)のつる性多年草。
古名をカガミまたはカガミグサという。
夏の季語。
いずれの名も語源には諸説あり、イモというのは根ではなくて実の形によるともいう。
割れた実の内側が鏡のように光るのでカガミイモ(鏡芋、輝美芋)の名がつき、これが訛ってガガイモとなったとしている。

Wikipediaより

ガガイモの花言葉は、「味わい深い」「清らかな祈り」です。

ちなみに、、、綿毛のある種はケセランパサランの正体では?という説があります。ふふふ。

下の画像が、オキシペタラムです。そう言えばウーリーな感じが似てますね。

画像18

そうこうしてる内に日もすっかり暮れました。
河原では秋の虫が、道を挟んだ林ではツクツクボウシが鳴いています。

虫借りて綱引きしてる夏と秋

画像18

そんなこんなで
空を舞う”怪鳥”に見送られて、、、また今度です!

本日も最後までお付き合い下さり、誠に有難うございました✨
皆様もこれからの秋の季節を楽しくお過ごし下さいますように✨
いつの日も御安全と御多幸をお祈りしております✨LOVE✨

おまけ
多摩川への途中の空き地に咲いてたツルボ(蔓穂)

画像5

秋の青空と白いサルスベリ(百日紅)

画像10

白なのに百日紅とは、こわいかに?🦀?
もう花の盛りは過ぎたのか、丸い実が生っていました。

季巡りて「いまだ盛り」と百日紅



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?