見出し画像

天才・宇能鴻一郎 ーもつ焼きが食べたくて

『姫君を喰う話―宇能鴻一郎傑作短編集―』(新潮文庫)を読みました。宇能鴻一郎がいかに傑出した小説家であるかをまざまざと思い知らされました。

表題作、「姫君を喰う話」は中世の艶話「小柴垣草子」を翻案した物語。身分違いの偏愛をここまで切なく、情感豊かに再構成する筆者の筆力に驚嘆しました。
「鯨神」は心が躍る冒険活劇で、短編ながらもはやサーガとも呼べる物語構成を持ち、そしてそこには博愛精神が通底しているように読めます。
近畿南部を舞台にした「西洋祈りの女」は、その地にある神話を抽出したような地の力を感じ、かつてあった物語を発掘して磨き上げたような魅力的な物語になっています。


というように千変万化な作風を自在に駆使する天才作家が宇能鴻一郎なのです。キャリアのそう短くない時間をポルノ小説家としても活躍し、映像化もかなりされているそう。全然カバーしてこなかった作家だったので、少々後悔しているところです。

そんな宇野が最も最後に随想したのが「三島由紀夫と新選組」。生涯最後の作品は、なんと新選組にするという宣言。

幕末の江戸、尊王攘夷を目的として結成された浪士組が京都に位置付き、京都守護職松平容保の預かりの形で結成された政治集団が新選組です。この新選組を題材とした小説といえば司馬遼太郎の『燃えよ剣』なのですが、映像化など二次利用が多くなされはっきりって食傷気味です。

これに宇野は挑もうとする。どうやら浪士組結成の機会を作った清河八郎と三島由紀夫がその心性面で共通点が多く、輪廻を含めた関わりを小説のテーマにしようとしているようです。

この短編集で振るわれた歴史への敏感な嗅覚と構想力をもって、ぜひとも形にしてもらい、と強く感じました。いずれにせよ、この作家、おすすめです。

追伸

ではなぜ”もつ焼き”が食べたくなるか、というのはぜひ読んで明らかにしてほしいと思います。

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,642件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?