見出し画像

つい完璧を求めてしまう方へ贈るたった1つの視点

こんにちは!まひろです。

本記事をご覧頂きありがとうございます!

今回は、

●完璧を求めすぎて動けない
●何から手をつけたら良いか分からない

という【完璧主義の方が、行動しやすくする1つの考え方】についてお話します。

最初に1個お尋ねしたいのですが、
あなたは【完璧主義者】でしょうか?

恥ずかしながら、僕は一時期、完璧主義傾向が強く、
あれこれ考えるものの、なかなか行動に移せず、
【体は元気なのに、頭だけやたら疲れてしまう】
という経験が多くありました。

日々を過ごしていると、
「物事には、目的を決めてから取り組まないと」
「優先順位を決めて動かないと」
「準備する事はとても大切だよ」

という声はとてもよく耳にしますが、

これを完璧主義の方がしようとすると、
【色々考えすぎて、動けなくなってしまう】
のではないか?と感じております。

では、「準備と行動どちらを大切にしたら良いんだ?」
という事ですが、完璧主義の方を対象にするのであれば、

【あえて物事に片っ端から手を付ける】というやり方を
おすすめします。

これは、【ある視点】を養う為に行うものだと考えており、
少なくとも僕自身は、
これらをしてみた事で見えるものが増えてきた、と
自負しております。

それでは、その視点とはどういうものなのかを
見ていきましょう!

この先の記事を読む事で、

●完璧を求めすぎて動けない
●何から手をつけたら良いか分からない

という時の1つの道しるべをお伝え出来る事を目指します!

それでは見ていきましょう!

重要な事を見分ける為に役立つ?

あえて片っ端から手を付けるやり方を勧めるのは何故かと言いますと、
【それによって無駄なものとそうでないものが分かるから】であります。

片っ端から手を付けると言うと、「そんなの無駄じゃないか?」と思いますが、それには【完璧主義の強みとその裏返し】について知る事で、理解を深められます。

【諸刃の剣】完璧主義の能力とその弊害

完璧主義の方は、
頭の中で色んな可能性を考えられる洞察力を持っております。

これは本来強みであるのですが、同時に不安を感じる事も多く、それによって
「これは良くないんじゃないか?」
「あれをしたらこうなるかもしれない」

と考えすぎてしまいます。

それによって、
脳の中の認知資源をフル活用します。
認知資源も無限ではないので、徐々に頭が疲れ果ててしまい、
行動するだけのエネルギーが残らない事になります。

例えば、僕がAmazonである日、電源タップを選んでいたのですが、調べる中で「自分にとって一番役に立つ電源タップはどれか?」と2時間くらい悩む事がありました。

電源タップ1つ買うのに、
ものすごく時間を使っていたので、

これによって頭がくたくたになってしまい、その日中に決断する事が出来ませんでした。

頭が疲れてしまえば、他の大切な物事に取り組む為のエネルギーもなくなってしまい、

「なかなか人生が良くならない…」
という悩みに繋がってしまいます。

悩んでしまう時は、重要な事が見えていない

このように完璧主義の方は、
深い洞察力がある一方で、考えすぎて決断出来ない傾向があります。

このような傾向を考えると、

「優先順位を決めてから」
「大事な事だけしよう」

と言っても訳分からなくなっちゃうのも無理はないのではないでしょうか?

この時に、完璧主義の方にとって問題となるのは、
優先順位が決められない以前に、

【何が重要なのかが分からず、情報に圧倒されてしまう事】
だと思われます。

ここから先は有料です

ここまでお読み頂き、ありがとうございました!

ここから先では、有料枠に移り、もう少し踏み込んでお話していきたいと思います!

「まだまだ知りたい!」という方は、もう少しお付き合い頂けますと、とても嬉しく思います!

有料記事の購入方法が分からない方はこちら⇩を✅

noteアプリから有料記事を購入しようとされている方へ

ここから先は

2,327字 / 2画像

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

少しでも面白い!と思っていただけたら、サポートをよろしくお願いします! 読者様の応援が今後の質の良い記事を作っていく為のとても、とても大きなモチベーションになります!