見出し画像

悪い習慣に打ち勝つ為の行動とは?【その1】

こんにちは!まひろです。


前回は、良い習慣を身に付けるには?というテーマで下記⇩について取り上げました。

とはいえ、習慣は良いものだけに限らず、悪い習慣もあり、
なかなか辞められなくて困ってる方もおられるのではないでしょうか?

悪い習慣を辞める事は、良い習慣を作る事に比べて難しいと思ってます。

例えば、白紙(習慣を作る事)から書き始めるのは簡単でも、既に書き込んであるもの(習慣をなくす事)を消すには時間がかかるのと同じように、悪い習慣を無くすにはそれだけ時間もかかります。

そして悪い習慣に打ち勝つ為には【道具(対策法)】も必要になります。

良い習慣を作る時にも対策はいくつかありましたが、悪い習慣ではもう少し違ったタイプの対策もあります。

そこで今回は悪い習慣に打ち勝つ為にあると便利な【3つの道具】を3記事に分けてお話していきます!


悪い習慣撃退ツールその1:その習慣を行う理由について考える

まず1つ目は【悪い習慣を行う意味について考える】事です。

習慣というものは日々の積み重ねで、日常では無意識にやっている事が多いです。

無意識に行うと、それを行う理由とか考えなくなる為、何となくやっていたら習慣になっていた。なんて事もよくあります。

良い習慣の時には結果的に身につけば良いかもしれませんが、悪癖の場合はそうもいかないです。

このような【何となくやる】という事を出来るだけ減らす為にも

●その習慣をやる事にはどんな意味があるのか?

●その習慣をやるメリットとデメリットを比べた時、それでもやる必要はあるのか?

について掘り下げていきます。
※あらかじめ紙に書いた方がすぐに見返したり思い出す事が出来るので、ノートなどに書くのもオススメです。

例えば僕であれば食事の時にYouTubeを見て時間を浪費する癖がありましたが、上記に当てはめてみると…

●その習慣にはどんな意味が?
→YouTubeを見るのは、ただ食事の時暇でなんとなくだったと思う

●その習慣をやるメリットとデメリットは?
→メリットは…楽しい気持ちを味わえたり、特定の動画について詳しくなれるかもしれない
→デメリットは、時間が無くなり仕事に役立つ本を読んだり出来なくなる。時間を浪費してしまった後悔から自己嫌悪に陥る

と考える事が出来ました。そこでこのメリットとデメリットを天秤にかけると…

メリットである動画について詳しくなるよりも、仕事に役立つ本を読んだ方が人生の役には立つし、別に必要ないかな。
だったらYouTubeを見る代わりにオーディオブック(本を音声で聞く事が出来るアプリ)で知識を蓄えようかな

と何となく見ていた時とは違って冷静に捉える事が出来るようになりました。

今回はデメリットの方が大きかったので、やる必要はないと判断しましたが、もしかしたらメリットが勝る事もあるかもしれません。

その時はもしかしたらあなたにとってその行動は必要な事かもしれないので、それはそれで新しい発見があったと考えたら大丈夫かと思います。

※ただし、自分を正当化する為にメリットをたくさん並べようとする事も考えられるので、そこも踏まえて検討してみると、より高い精度で必要な事の選定もしやすくなります。

悪い習慣の内容や程度は人それぞれですし、あなたもなかなか直せない習慣があるかもしれません。

そこで今回紹介した【メリットとデメリットを天秤にかける】事で、悪い習慣に対して落ち着いて向き合えるようになります。

今回はここまで

それでは今回はここまでにします。

残りの2つについてはまた次回お話したいと思います!

続きはこちら⇩から✅

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

「まひろってどんなやつ?」か気になった方

下記の記事にて自己紹介記事を作っております。
まだご覧になった事がないようであれば、
✅していただけますと嬉しいです✨

他にどんな記事があるのか気になった方

⇩の記事にて、僕の過去に投稿した記事もまとめております!
こちらも興味があれば是非覗いてみてください🎵


SNSの案内

普段はTwitterとThreadsをやってます!
少しでも普段の記事が面白い!と思って下さった方は、是非フォローの方もよろしくお願い致します✨

注意事項

※この記事の内容は、筆者の考えや体験に基づいたものであり、確実性を保証するものではありません。

読者の皆様は、ご自身の判断と責任に基づいて情報を利用いただき、必要に応じて、専門家の助言や信頼できる情報源を参照されることをおすすめします。


少しでも面白い!と思っていただけたら、サポートをよろしくお願いします! 読者様の応援が今後の質の良い記事を作っていく為のとても、とても大きなモチベーションになります!