見出し画像

【ゴールへ連れて行こう】自宅で簡単!すぐできる療育活動プログラム|放課後等デイサービス・児童発達支援にもおすすめです!

今回は自宅ですぐにできる療育活動プログラム「ゴールへ連れて行こう」を紹介します。
 
自宅はもちろん。
 
放課後等デイサービスや児童発達支援でもそのまま画像を印刷すれば今からでもすぐに実践できるのでおすすめです。

「ゴールへ連れて行こう」とは

「ゴールへ連れて行こう」実践画像

「ゴールへ連れて行こう」の活動は、指定された道を通ってゴールを目指す活動プログラムです。

さらに、集中力が養えて、手先の訓練につながる活動です。さらに、見た目から「やってみたい!」と子どもに思わせることができるので子どもにとって魅力的な活動です。
 
今回の活動「ゴールへ連れて行こう」を、子どものためにわかりやすく実践するためにはどのような内容にすればいいのか、そして、どんな画像がいいのか考えて作ることに私は30分かかりました。
 
不器用です…。
 
しかし、この記事を読んで頂いているあなたは、画像を印刷すればすぐに子どものために活動を実施できるので私よりも「20分」時間を短縮できます。
 
「20分」は貴重です。
 
質問
 
20分あればあなたは何をしますか?
 
私なら、
 
・コーヒーをゆっくり飲みながらYouTuberの動画を2本見ます。
 
・自分の時間をふやしたいので個人の仕事を20分やって定時で帰れるようにします。
 
・子どもと遊びたいので子どもと遊ぶ時間につかって子どもとの信頼関係をUPさせます。
 
そんな貴重な20分。あなたなら何をしますか?
 
さらに20分という時間をお金にすると、20分はあなたの時給の1/3 です。
 
時給が1000円の方は333円です。
 
時給が1000円以上の方はもっと高いです。
 
333円あれば何をしますか?
 
私なら、
 
・美味しいコンビニのスイーツを買います。
 
・いつも買っているお肉100gの値段をあげて美味しい牛肉を食べます。
 
・行ったことないパン屋でコーヒーに合う美味しいパンを買います。
 
私の場合、全部、食べ物になっていますね(笑)
 
そんな貴重な20分で得られるお金。あなたならどんなお金の使い方をしますか?
 
そのくらい20分という時間は短いようで、あなたにとってとても貴重でたいせつな時間です。
 
そんな貴重な時間をサクッと作るためにも今回の記事内容や画像を利用してパッと使ってもらえると嬉しいです。
 
そして、「ゴールへ連れて行こう」は子どものためにもなるので、やらないで子どもの成長機会を逃して後悔するくらいなら実践してみて損はないと思います。
 
【かんたん動画紹介】
私のインスタのリールで今回の「ゴールへ連れて行こう」の実践動画を投稿しています。

動画を見て、何となくやり方をイメージできて画像だけ欲しい方はこちら。(ちなみに、動画は私の息子ちゃんに協力してもらっているので幼児用にレベルを下げています。難易度を上げた実践方法は記事内で紹介しています。)

「ゴールへ連れて行こう」画像1
「ゴールへ連れて行こう」画像2
「ゴールへ連れて行こう」画像3
「ゴールへ連れて行こう」画像4
「ゴールへ連れて行こう」画像5
「ゴールへ連れて行こう」画像6
「ゴールへ連れて行こう」画像7
「ゴールへ連れて行こう」画像8

用意するもの

・ ペットボトルキャップ
・ 磁石
・ 割り箸(棒状ならOK)
・ 指定された道の画像(手書きも可)

実施方法

さまざまな子どもに実践できるようにできるだけスモールステップで手順表を紹介しています。
 
お子さまの実態に合わせて手順表を飛ばしたり活用したりして頂けると嬉しいです。

【STEP1】画像を印刷する

画像を印刷します。
今回の活動は画像を印刷しなくても手書きでも対応できます。ただ、印刷したほうがあなたの貴重な時間を短縮できます。

【STEP2】活動が実施できるように準備をする

印刷した画像をそのまま使っても、クリアファイルに入れて使ってもOKです。私はいつも使えるようにシートを使っています。

【STEP3】磁石が反応するか事前に確かめる

ペットボトルキャップと割り箸、それぞれに磁石を付けます。
活動がスムーズに実施できるように、しっかり磁石が反応してペットボトルキャップが動くかどうかを事前に確かめます。
 
磁石が動かなかったり途中で磁石が動かなったりすると活動ができなくなってしまうので事前の確認は必要です。

【STEP4】動かし方のお手本を見せる

どうやって動かすのかを子どもにお手本として見せます。お手本を見せることで、ペットボトルキャップが勝手に動いているように見えるのは磁石のついた割り箸で動いていることを理解させることで子どもがより興味をもって活動に参加してくれるようになります。

【STEP5】子どもが実際に動かせるか試す

子どもによってはペットボトルキャップを上手に動かせないことがあるので、練習としてちょっとだけ動かす体験をさせるようにしましょう。

【STEP6】ルール説明

指定された道をペットボトルキャップが通れるように割り箸を動かしてゴールを目指します。
 
お手本として画像の線をたどってゴールするところを子どもに見せて、線からはみ出ないようにペットボトルキャップをゴールへ連れて行くことを子どもに意識させます。

【STEP7】実施

子どもが集中して活動をしている場合は静かに見守ったり、子どもの様子を見て諦めそうになったり難しそうにして困ったりしたときにはサポートしてあげて、できるだけ早く成功体験を得られるようにしましょう。

【STEP8】難易度を上げる

☆制限時間を用意する
ゴールするまでの制限時間を決めて活動を実施します。制限時間があることで難易度を上げながら子どもがより集中するようになります。
 
☆線からはみ出さない
ちょっとでも線からはみ出したら失敗という厳しいルールで活動を実施します。しっかりと集中しないと成功できないので難易度をグッと上げることができます。

注意ポイント

「磁石の取り扱いに気をつける」
 
「ゴールへ連れて行こう」の活動は磁石を使用します。磁石は子どもが誤飲しないように気をつけなければいけません。活動前、活動時、活動後、しっかりと磁石の管理をするようにしましょう。

失敗談

今回の活動、「ゴールへ連れて行こう」を実践したときに私が失敗した内容をいくつか紹介します。活動を実施するときの参考になれば嬉しいです。

☆ルールが簡単なので子どもはすぐに活動に参加してくれましたが、磁石がくっつかずにペットボトルキャップが反応しなかったことがありました。また、子どもによっては割り箸をうまく動かすことができずにイライラする場面があったので、事前確認と子どもの実態に配慮する必要があったと反省しました。
 
☆ペットボトルキャップの上におもちゃ(アヒル)を乗せて実施していましたが、線をたどって曲がるときや、急に動かしたりしたときにすぐおもちゃが吹っ飛んでしまって子どもが「むずかしい!」と怒り出すことがありました。
 
☆おもちゃが落ちる度にやり直しをしなければいけなくて活動をスムーズに実施することができなくなってしまいました。
 
子どもの興味関心を惹きつけるために工夫した内容でしたが、子どもの実態によってはペットボトルキャップだけで活動する必要があると思いました。
 
☆成功することにこだわって、ちょっとでも線からはみ出ると最初からやり直す子どもがいました。
 
何度も何度もやり直すことで時間がすごくかかったことがありました。
 
集中して丁寧にやることも大切なことなのであまり注意することもできず、また、成功体験をしっかりと積ませるためにも「子どもには達成させたい」という気持ちもあったので、予定時間よりも長くかかってしまったことでちょっと複雑な気持ちになりました。
 
子どもの実態に合わせてすぐにでも成功体験を積めるように難易度を調整すれば良かったと思いました。

まとめ:「ゴールへ連れて行こう」の活動は悩むなら子どものためにやったほうがいいです!

今回は自宅ですぐにできる療育活動プログラム「ゴールへ連れて行こう」を紹介しました。
 
「ゴールへ連れて行こう」の活動は、指定された道を通ってゴールを目指す活動プログラムです。
 
さらに、集中力が養えて、手先の訓練につながる活動です。見た目から「やってみたい!」と子どもに思わせることができるので子どもにとって魅力的な活動です。
 
自宅ではもちろん。
放課後等デイサービスや児童発達支援でもそのまま画像を印刷すれば今からでもすぐに実践できるので、子どものためにぜひ実践してみてください。
 
最後まで読んで頂きありがとうございました。
 
こちらの画像を印刷して子どもの成長のため、あなたの時間を有効活用するために使ってください。ちょっとでも役に立つと嬉しいです。

「ゴールへ連れて行こう」画像1
「ゴールへ連れて行こう」画像2
「ゴールへ連れて行こう」画像3
「ゴールへ連れて行こう」画像4
「ゴールへ連れて行こう」画像5
「ゴールへ連れて行こう」画像6
「ゴールへ連れて行こう」画像7
「ゴールへ連れて行こう」画像8


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?