見出し画像

ビジネスを最大化させる「3Not」とは?【会社員の収入に依存しない生き方


【自分の人生経験を活かしたコンテンツビジネス】で素早く成果をしたい人へ


私のブログにたどり着いたという事は
「今の生活を変えるためにコンテンツビジネスで成功したい」
と思っているのではないでしょうか?

私はネットビジネスについて様々な記事をこのブログで公開していますが 「早く本題の稼げる方法を知りたい」
と思っている方は私の特別講座を登録してください。

登録後に届く私のオンライン講座では

コンテンツビジネスを0から始める初心者が知っておくべき基礎知識を完全網羅

コンテンツビジネスの0⇒1を突破し、毎月10万、20万と収入を伸ばしていくマーケティング戦略

毎月50万円以上の自動収入を作れるようになり会社員の収入だけに依存しない生き方を達成できるようになる『収入の自動化戦略』

歴11年以上の著者が語る「コンテンツビジネス業界の闇」を暴露

コンテンツビジネスで「脱サラ」「法人化」まで成功した実績者の実例を公開

いつまでも結果が出ない「鉄の凡人」と、成功し続ける『黄金の成功者』の違い

「日本の未来」このままだと最悪どんな未来が待っているのか・・・

などを配信しています。

コンテンツビジネスの知識が何もない0の初心者でも
「何をどうすれば稼げるようになるのか?」
を丁寧に解説しているのでまずは特別講座を登録してみてください!

~~~~~~~~~~~本日の記事はここから~~~~~~~~~~~


はじめに

こんにちは!関です。

今回はコピーライティングのスキルの
最重要項目について話していこうと思います。


そもそも、 今読んでくれてるあなたは
「コピーライティング」に興味がありますか?


この記事を読んでいる方の中には、
コピーライティングのスキルを習得したい
と思っている人もいるとは思いますが、


おそらく、
コピーライティングには興味が沸かない
と思っている方もいると思います。

☑ブログ記事を毎日投稿しているのに全然読まれない
☑そもそもコピーライティングって何?
☑周りに相談できる人がいない

という人は今回の記事を参考にしてみてください。


Ⅰ.結果に直結するコピーライティング

まずは、コピーライティングがビジネスをする上で、
どれだけ重要なスキルなのかを
理解してもらいたいと思います。


コピーライティングというスキルにより、
文章を書いていく上で一番根幹になってるものは
”リストマーケティング”です。


お客さん主体のマーケティングに基づき、
行動心理学や脳科学に基づいて文章構成を組み、

お客さんが行動を起こすことを、
まるで手を引くように自然にアシストすることが
できるというものです。


つまり、あなたがお客さんに
「こう行動してほしい、 この商品を買ってほしい」
と思った時にそういう行動を起こすように
誘導することが出来るスキルなのです。


コピーライティングのスキルを身につけることで、
今後、あなたが取り組む事業をより”スムーズ”に”
円滑”に進めやすくなることになります。


言い換えればあなたの事業の成功を
より加速させるスキルになるということです。


つまり、このスキルを習得することが
あなたにとって『大きなプラスになる』ということは
言うまでもない、ということは
理解して頂けたでしょうか?


Ⅱ.ターゲットを行動を誘導するコピー

では今回はそのコピーライティングの基本の基本、

そもそもお客さんは文章を読む時に
どんな気持ちなのか、
どんな行動を起こしているのかということを
話していこうと思います。


コピーライティングスキルの中で一番重要で
基礎中の基礎の概念に
「3Not」と呼ばれるものがあります。

この「3Not」は

読まない(Not Read)
信じない(Not Believe)
行動しない(Not Act)

の3つのNの頭文字をとったものになるのですが、
これは文章を前にしたお客さんの行動を指しています。

これから、これをひとつひとつ解説します。


①読まない(Not Read)

人はまず文章を目の前にしても読まないものだ。
それに興味を惹きつけられる
何かしらのきっかけがないとそのままただの
文字配列として受け止め、スルーしてしまう。

②信じない(Not Believe)

たとえ文章を読んでもらえたとしても、
それをそのまま信じたりはしない。
基本人は疑う生き物です。

つまり、書いたことを、そのまま信じて
行動してくれるような単純なことではないのです。

③行動しない(Not Act)

さらに、いろいろ根拠を提示して
信じてもらえたとしても、
知ってはいるが行動できない状態に移ります。

つまり、行動する必要性を感じなければ、
例え読んでもらうことに成功し、
信じて貰うことが出来たとしても全く意味がないのです。


コピーライティングはこれらの「3Not」の壁を
ひとつひとつ越えるために駆使していく必要があります。

まず根幹にこの「3Not」という
考え方があるということを知っておくことが、
コピーを書く上での大前提になっていきます。

人はそこにある文章を、そもそも「読まない」し、
書いてある内容を読んだとしても「信じない」、
たとえ信じたとしても「行動しない」。

この一文を頭に入れておいておきましょう。


そして、それがマーケティングを構築する上での
原則だと知っておいて頂きたいです。



この「3Not」を打破できる文章を
コピーライティングを使いながら書いていくことで、
お客さんに伝えたいことがしっかりと伝わるようになり、
その結果お客さんにお金を支払って頂くことに
繋がっていきます。


結果、事業の成功に大きな役割を
果たしてくれるものであることを理解して
頂けたでしょうか?


Ⅲ.まとめ

大切なことをまとめると、
『人はそもそもそこにある文章を「読まない」し、
書いてある内容を読んだとしても「信じない」し、
たとえ信じたとしても「行動しない』

このことを踏まえた上で、コピーを書いていくことが、
読む気のない人間でもつい立ち止まって
見てしまうようなコピーが完成するものだと考えている。


もちろん、この概念だけでは十分ではありません。

コピーライティングとはとても奥が深く、
常に安定した文章を書くことは容易なことではありません。


本当に大切なことは、
「読まない・信じない・行動しない」ひとの
気持ちに寄り添い、

「なぜ読まないのか?」「なぜ信じないのか?」
「なぜ行動しないのか」ということを、
突き詰めることです。

記事を読む人間が満足し、
感情を揺さぶるような素晴らしいコピーを書くことは
「誰か」の気持ちを理解することです。



そのことを常に考えていきましょう。

本日は以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。




あとがき


◆Brain好評発売中!!





◆運営メディア一覧

最後までお読みいただき、ありがとうございます(^^)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?