ユニクロ|一貫生産体制

みなさんこんばんは。

こちらでは、有名企業のビジネスモデルを題材にして経営学に関する知識を発信していきます。経営学に関する知識を知ることで、社会への見方が少し変わったり、経営を考えている方のヒントになったりしたらいいなぁと思います。

さて、記念すべき初投稿ですがユニクロでお馴染みの”FAST RETALING"さんを題材にしたいと思います。ユニクロの服はもはや全国民が一度は着たことがあるのではないでしょうか。ヒートテックとかもはや現代の民族衣装ですね。

ユニクロのビジネスモデルといえばなんといってもSPAがあげられますね。

SPAとは製造小売業のことで、自社店舗で取り扱う製品を自分たちで製造しちゃう企業のことです。GAP社が唱えたことが起源ということもあってか、アパレル業界で耳にすることが多いかと思います。

ユニクロでは、新製品の企画・計画・生産・物流・販売まで全てを一貫して行うことで、他社にはマネできない独自の製品をスピーディかつ低価格で提供されています。

普通(?)の企業では、例えば小売なら商品を卸業者から仕入れてそれを売るとか、製造業なら製品を開発・生産して商社や卸業者に販売することと思います。しかし、これだと一つの商品に関わる企業の数がどうしても多くなります。関わる企業の数が多くなると、それだけ取引の数も増え調整にかかる日数がかかってしまいます。さらに、それぞれの企業が利益を得るために取引のたびに商品の価格が上がってしまいます。結果的に、消費者の手元に届けるのに長い納期と高い価格が必要になります。

それに対して、ユニクロのように”一貫生産体制”を有している場合、全ての手順を社内で完結することができるため非常にスピード感があります。また、利益得るのも自分たちだけで済むため商品の価格は低くても大きな利益を得ることができます。

また、スピード感・価格だけでなくもう一つ大きなメリットがあります。

それは「顧客の声をタイムリーに開発に反映できること」です。

上記の”普通”の企業ではそういった販売店の情報を得るのにはどうしても時間がかかってしまい、製品改良や新製品開発への対応がどうしても遅れてしまいます。

ユニクロでは、販売する場を自分たちで持つことで、現場での顧客の反応やどういった商品が売れ筋なのかという情報入手してダイレクトに開発など技術チームに共有することができます。結果的に、顧客のニーズに合致した質の高い製品開発を迅速に対応することができます。

自社内で複数の工程を一貫して対応することで、納期・コスト・製品の質を高めることができます。資本的に余裕のない中小企業でも、ユニクロほど大規模な一貫生産体制を構築せず、ごく一部分だけでも一貫して対応できる体制を構築できれば十分に効果があります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?