見出し画像



私は、色を使って
「より豊かで彩りある暮らしを」
たくさんに人に伝えて、サポートしていきたいと思っていた。

今までは、個人の顧客へのサービスで考えていたけれども、
人との出会い、言葉で、もっと広げた捉え方をするようになって
最近ようやく気づいたことがある。

色の価値は、社会の価値になるのでは?
色の知識をわかりやすく、価値提供することで
自分をより深く知り、生活にも、仕事にも使えて
よりよい効果や影響力を伝えることができるのでは。



色の価値とは何なのか?

 ●イメージを自由自在に作ることができる
 ●調和や統一感を作り出せる
 ●色を人に置き換えてコミュニケーションに役立つ


伝えた人に、どんないいことが起こるのか?
<生活の中で>

 ●無難な色選びから、好きな色選びができるようになる
 ●色への感度が高くなり、積極的にたくさんの色と向き合えるようになる
 ●色の効果を楽しめるようになる
 ●メイク、ファッション、インテリア、小物使い 使ったことのない色に挑戦したくなる
 
<仕事の中で>
 ●抽象的なイメージから具体的に色に落とし込める
 ●ターゲットに好まれる色を選べる
 ●商品、サービスのイメージを色に落とし込み、効果的に表現できる
 ●色の足し算引き算で、調和や統一を図ることができる
 ●顧客のコミュニケーションの傾向を掴み、響くアプローチができる
 ●顧客が指定した色を短時間で作れるようになる


私達の生活の中で、色はありふれている。
色について深く考えたことがない人が多いのに、
色の影響、いわゆる視覚情報は情報取得のなかでも大部分を占める。

モノをたくさん所有する時代は終わり、
いかに自分が心地よく、モノにふりまわされることなく
自分主体で暮らしていけるのか?が大切な時代がきた。



誰もが、色を扱える知識があれば・・・

●自分の心の状態を色から知り、
●生活に色を取り入れ、
●仕事でも表現したいことを色を使って、
●人間関係をも色で解決できるようになる。


色で世の中を変えていこう!
一人ひとりの幸せから、社会の成長へ
色の価値を伝えていきたい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?