見出し画像

「何の役にも立たない知識」が役に立つ、その瞬間が好きだ

これは、ある友人から久しぶりにきたLINEです。


その友人と私は過去、お互いに切磋琢磨してスキルを磨いていた時期があって、一緒に簿記3級の試験を受験したこともあります。

彼は資格や副業、スキルアップといった自己研鑽に余念がなく、ここ最近も精力的に活動しているようでした。


いやー、特になんもしてない!

と私は返します。


正確には「学び」はあったのですが、
そのとき私は、「カラスの生態」について学んでいたのです。
(もちろんそれは、言いませんでした)


今回は私がそんな、「何の役にも立たない知識」を学びつづける理由について語ってみます。
最後までよろしくお願いします。



何の役にも立たない知識


私は読書が好きです。

でも学んでいることの多くは実生活において「役に立たない知識」です。


具体的にはカラスの生態だったり、コーヒーの成分だったり、1万年前の人類の生活だったり。

学問のジャンルも適当で、あるときは哲学を学んでみたり、またあるときは歴史を学んでみたり。
最近だと言語学論理学地政学行動経済学なんかも一通り読みました。


これは論理学の本を読んだときの読書記録。


本のジャンルは一切絞らず、ただただ自分が「面白そう」とか「これ知らない世界だな」とか思ったら、問答無用で読んでみる。

そんな読書をしています。



こんな大事な時期に


こんな大事な時期に何してんの?

友人からはお叱りを受けそうです。

確かに30代はキャリア的に重要な時期で、そのうえ私は二児の父親です。

にも関わらず、仕事にも生活にも役立たないモノばかりを集めて。
同世代の人からしたら、意味不明な行動でしょうね。


もっと何かこう、副業とかね。
プログラミングとか、動画編集とか、そういう人的資本に繋がることを学ぶべき、なんでしょうね。

「シベリアの森林が30年後にどうなっているか」なんて、学んでも何のイミもないし。



ブリコラージュ


でも私は、この読書をやめるつもりは無いんです。


皆さんは「ブリコラージュ」という言葉を知っていますか?

フランス語で「あり合わせの道具で何かを作ること」という意味で、
『野生の思考』で知られる、文化人類学者のレヴィ・ストロース氏が提唱した言葉です。



彼はアマゾンの先住民族が、なぜか・・・役に立たない石ころや木の枝を拾い歩くのを発見しました。

そしてそれらの「あり合わせの道具」たちが、その後に何かしらの役に立ち、民族を危機から救うのを幾度も目の当たりにし、これを「ブリコラージュ」と呼んだのです。


つまりブリコラージュとは「何の気もなしに集めたものが、いつか役に立つこと」だといえます。


私はこのブリコラージュの考え方を、読書において最も大切にしています。



「おもしろい!」で溢れた知識は


この前、息子と散歩していたら、ハシブトガラスが横切っていきました。
私はそこでふと、あのとき読んだ『カラスをだます』を思い出します。



普通に歩くカラスと、跳ねるように歩くカラスは別の種類なんだよ!

え、そうなの!?それおもしろいね!


それ以来、息子はカラスを見掛けると、
お父さん、これどっちのカラスかなぁ?
と会話してくれるようになりました。


テーマを問わず、子どもに「世界の新しい見方」を伝えられる。
そんなことに、私は幸せを感じるのです。


他人から見た「煮ても焼いても食えない知識」こそが、自分の生活に彩りを持たせます。

「知りたい!」に突き動かされ、「おもしろい!」で溢れた知識が、いつか自らを豊かにします。


そう信じているからこそ、私は今日も「何の役にも立たない知識」を拾い集めるのです。



まとめ


今回は、私が「役に立たない知識」を学んでいる理由について、レヴィ・ストロースの「ブリコラージュ」という考え方を軸に解説してみました。

そんな私の取り留めのない文章を読んでくださるフォロワーの皆さんには、頭が上がりませんね。

今後も自分らしく、そういった知識をどんどん仕入れていきますので、どうぞこれからもよろしくお願いします。


フォローしていただける方はこちらのバナーをタップしてみてください。


最近の私が興味を持っている本を知りたい方は、コチラの記事を。


実用性の無い知識を提供し続けるマガジンも、ついでに貼っておきます。

それでは、また。

この記事が参加している募集

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。