見出し画像

本日の読書 #042 「算数文章題が解けない子どもたち」

参考書籍:『算数文章題が解けない子どもたち』今井むつみ


第二章 誤答から見える算数学力 より

作成した読書記録より引用。


算数文章題が解けない子どもたち。
本書を読んで最も驚いたのは、小学5年生の誤答についてだ。

「5時間10分」と「2時間30分」を足す問題で、なんと「510+230」という計算をしてしまうというのだ。
計算結果は「740」で、解答は「7時間40分」。

厄介なのは、この解き方で「答えが合ってしまうこと」にある。
しかし当然、これではマズい。

「1時間40分」と「2時間50分」を足したとき、「3時間90分」と解答してしまうからだ。

この子たちは「1時間=60分」という概念が分かっていないか、分かっていても計算に応用できていないことが予想される。


他にも、
「30%増量」の意味がわからずに0.3を掛けてしまったり、
「6分の3」を6.3という数字に変えて計算に使ってしまったりする。



ここから導かれる結論は一つで、彼らは計算が出来ないのではなく、
日本語を正しく習得していない」のだ。

より正確に言えば、
言葉の定義が理解できていない」ことに問題がある。

「増量」も「分数」もその意味するところが分かっていない。

算数ではなく、国語の問題。


「言葉」には正しい「定義」というものがあり、
それを厳密に理解していないと問題を解くことはできない。

問題が解けないだけならまだいい。
時間や日付の計算ができないと、日常生活にも支障を来たすかもしれない。

低学年でカレンダーや時間割の「意味が分からない」子どもがいるのだという指摘も、本書には書かれていた。


***


本書を読んでから、5歳の息子に対して「定義」を意識して言葉を教えるように心掛けている。

新しい言葉を子どもに説明するとき、子どもが既に知っている言葉を用いて説明を施したり、似た言葉との境界線をハッキリさせたりするようにしたい。

#014 ドネルケバブ・エピステモロジー で語った「一問一答にしないこと」と合わせて、家庭における子どもへの日本語教育の方針にしていく。


子どもたちにとって算数の文章題は、とにかく答えを出せばそれでよいというものになってしまっているようである。


#本日の読書
#算数文章題が解けない子どもたち
#今井むつみ

#66日ライラン
#66日ライラン15日目

この記事が参加している募集

最近の学び

いつもサポートしていただきありがとうございます。 頂いたサポートは全て、近隣の本屋さんで書籍の購入に使わせて頂いております。