【感想】大阪へ転勤!約2週間経過!


こんにちは。kodaiです!

今回は、大阪へ転勤後、約2週間が経過した感想を書きたいと思います。


【思ったこと】

①案外、自分でもやっていけそう

転勤前は、大阪で自分がやっていけるのか、不安でした。それは、一度も大阪を含めた関西圏に訪れたことがなかったためです。

しかし、実際に大阪で過ごしてみると、過ごしやすい、という印象です。

理由としては、大きく二つです。


①人が優しいから。

例えば、飲食店に行った際、接客の質が高く(笑顔が良く)、訪れる側からすると、何だか嬉しい気持ちになります。

もちろん、まだ多くのお店に訪れたことがある訳ではなく、多くの地域を訪れた訳ではないため、一概には言えませんが、総じて、人の良さを感じました。


②ごはんが美味しいから。

今のところ、お好み焼き、もんじゃ焼き、たこ焼き、ラーメン、カレーなどを食べました。

※上記には、大阪名物ではないものも、含まれていると思います。

(本当は、もっと多くの名物を食べたいのですが、コロナという世情により、ほとんど外食が出来ておりません。)


しかし、お店を訪れる度に、新たな味を感じることができる為、大阪に来ることができ、良かったと思っております。




【学習面について】


上記のとおり、生活全般については、満足できているものの、学習面については、改善の余地が多々あります。


平日に、帰宅後や朝の時間、全くと言っていいほど、学習時間が確保できておりません。


これは、時間がないからという訳ではなく、単純に自分が楽な方向へ流れようとしている為です。


これからは、新たに経理の業務に携わる身である為、簿記の学習は必須です。


その他にも、読書、運動(トレーニング)、英語学習、Web系の勉強など、やらなくてはならないこと(やりたいこと)が沢山あります。



【改善策】

(現状)

・夜の疲れた時間に学習しており、集中力が低い。

(夜は気分や疲労度に応じて、学習するかしないかの差が大きい)

・朝に学習してみたが、出勤してからの疲労が目立った。


(今後)

疲れていない朝の時間、カフェで学習する

☆メリット

①同じ朝に学習したとしても、家で学習するより、

精神的な疲労は溜まらないと思う。

②朝カフェに行くことは、行動パターンそのものを変えることになる為、

一度習慣化することができれば、継続が容易となる。


☆デメリット

①朝起きられなかったらアウト

②睡眠時間を確保する為、早く寝なくてはならない

③お金がかかる


上記内容より、デメリットもあるが、学習を継続出来た時のメリットの方が大きいと思える為、今日から実践していきたいと思います。

そして、まずは簿記3級に受かりたいです!



今回は以上です!

宜しければ、スキやフォロー、宜しくお願い致します!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?