見出し画像

調味料を見直したらダイエットがうまくいった!

ダイエットに「効く」調味料

「和食中心のバランス良い食事をしているのに、なぜ痩せないの?」

外食は控え、積極的に自炊をしている20代女性からの悩みでした。
食事ダイアリーの内容を確認、話を聞いてみると、野菜やたんぱく質も、しっかり召し上がっていて、はて?原因は何だろう?と考えてしまいました。

「今度、晩御飯の食事の写真を見せてくださいね」とお願いし、やっとわかりました。

「おかずの色が濃い!」


実は原因は調味料。
野菜の煮物には、醤油、塩、砂糖をたっぷり使っていました。
和食はヘルシーだからと思って作っていたのは良かったのですが、元々、ご実家での食事が濃い味のようでしたので、それが基本になってたようです。
濃い味は、食が進む他、ダイエットには大敵!「むくみ」を引き起こします。

「簡単、続く!まずは調味料見直しダイエット」


ダイエットを始める方に、私がオススメするのは調味料を差し替えること。
まずは、醤油→薄口醤油、めんつゆ→減塩めんつゆ、出汁→無塩出汁
色々な方のダイエットアドバイスをしていますが、皆さん
「カロリーとか糖質の制限ではないのですか?」
と不思議がります。
ダイエットは短期ではなく、痩せた後も維持するために、これまでの「食べ癖」や「味覚」を出来るだけ修正することが大切です。
特に「料理の味の濃さ」や「塩分」は、地域性や育った環境による影響が多きく、なかなか修正することが難しいです。

「勇気を出して、煮物を洗ってみて!」

・単身赴任の男性
・食事は自炊はせずに、スーパーのお惣菜やコンビニ
・茶色のおかずが大好き

ダイエットする前に、何日か食事の画像を送ってもらいました。
スーパーで購入した煮物、から揚げなど、茶色でツヤツヤしたおかずが多く登場していました。
茶色でツヤツヤ=醤油、味醂、砂糖、片栗粉でトロミがついているものと思われます。
そこで、「筑前煮に熱湯をかけて、洗ってみて!」とアドバイス。
「えっ?筑前煮洗うの?味が無くなるよ」と抵抗されましたが(笑)やってもらいました。
「ぜんぜん、大丈夫だった!不思議だ」とびっくりしていました。
この味に慣れてくると「味が濃いもの」を認識できるようになり、「濃い味の食べ癖」が修正できるようになります。

「油をかえてみる」大切なのは良い油を使うこと

ダイエットに良い影響を与えてくれる油があります。
私が愛用しているのは「マカダミアナッツオイル」。
他の植物油にはほとんど含まれていないパルミトレイン酸(POA)という成分を豊富に含み酸化しにくいことが特長です。
生のままでもクセがなく、加熱すると香ばしい美味しさを楽しめます。

他にアマニ油、エゴマ油などもオススメです。
ダイエット中はオイルを敬遠しがちですが、油を選べば、むしろダイエットに良い影響を与えてくれるのです。