見出し画像

1年間で、できるようになったこと&その理由


1年間の振り返りです。

・お仕事で選ばれる理由、
 少しずつ
 輪郭、見えてきた。

・インスタで私といえば
 観葉植物🪴、野鳥、釣り
 と覚えてもらえるようになった。
 (アカウント3つ)

・この1年間でSNSやnoteで
 少しずつ共通の話題がある
 知り合いやフォロワーさんが
 増えてきている。

 インスタ植物1000人
     野鳥・一眼レフ 
     200人くらい
     釣り
 Twitter 福祉   450人くらい
     日常業務 290人くらい

・snsのフォロワーさんに
 仕事依頼の相談するには
 どうしたらいいのか?
 と初めて聞かれた

・一眼レフにチャレンジ中

・zoomの背景を壁紙ではなく
 リアルの観葉植物に変更した。
 お金のブロックパズルや
 zoomで使える備品も少しずつ
 揃えた

・Twitterでnoteと日々の業務
 でフォロワー継続更新中

・SNSをすることで私が知りたい情報が
 たくさん入ってくるようになった。
 調べる時間の短縮。

・note連続更新できるようになった
 現在62日目。ノウハウの棚卸しに
 使っている

・メルマガも
 3月から平日は毎日発行継続中

・セミコンの
 強制力のおかげで
 「損しない!ポジティブ福祉経営法」  
  など私独自の
 ノウハウ名もできた。

・セミナーのために
 話し方レッスンを受け始めた。

・キャッシュフローコーチ、
 お金のブロックパズルを既存の
 お客様にお伝えして 
 関係性が変わった

・お客様との関係性が
 変わった

・社会福祉士として
 障がいのある方の成年後見人6名担当。
 精神と知的がある方の成年後見活動で
 私の支援できる幅が広がった。
 (かまってほしい自殺未遂対策。
  愛情と教育で対応)

・交流分析を1年勉強して
 お仕事や生活に役立った。
 人との交流
 の地図をいただいて交流が
 以前よりスマートになった。

・canva使ってカバー画像作れた

・グリーンアドバイザー取得して
 植物の知識が深まった

・xマインド使えるようになった

・思ったことを文章化するのが
 早くなった

・質問に答えるかどうかは
 自分で決めていいんだと知った

・和仁先生の思考整理術をお客さんとの
 面談で使えるようになった

・福祉の活動を通して応援してくれる
 方が少しずつ出てきた


・ビジョンが明確になってきた
 それに伴って仕事の内容
 が決まってきた


なぜ変わってきたのか?と聞かれて
考えてみました。

忘れる前に
変わってきた理由を
書き出しておいた方が
良いとのことで
書きとめてみることにした。

・既存の仕事の効率化。
 まとめて郵送や訪問先など
 回るルートの効率化やソフト導入した

・zoomの情報交換を控えめにした

・研修参加も控えめに。

・既存のお客様への連絡を
 基本はチャットワークに変えた。
 同じような質問が来る時は、資料を
 作って情報を共有しやすい
 ように変えた。

・運転や洗濯など日々のやるべきことを
 しながら新しいアイディアを考える
 ようになった。

・1日5分取り組んでハードルが高かった
 新しいことが少しずつできる
 ようになった

・選ばれる理由、ビジョンなど
 たくさん書き出した

・ビジョンもxマインドを使って
 何度も作った
 →話してみる
 →何度も話して修正してと
 作ってるうちに
 ブラッシュアップされた

・やってみたことやビジョンは
 お客さんや知り合いと
 接触があるたびに
 語ってみた
 →共感してもらえた
 →やる気が継続

・noteは朝起きたら1番にやると
 習慣で継続

・Twitterは、朝仕事を始める前と
 決めて習慣で継続

・メルマガは、
 夜20時頃から書くと決めて
 習慣で継続

・質問に一つ一つ答えるのではなくて
 noteに書いて参考にしてもらうように
 変えた

・あえて強制力のある
 セミコンへ参加してみた
 →結果、セミナー講師と
  コーチの違いが分かった。
  また課題も明確になった。


・社員のように仕事を依頼される
 お客様に対して
 やれることとやれないことを伝えた
 →結果、お客様の成果の出る形で
  関われるようになった。

・顧問先の会議でファシリテートする時
 や何でも始める前は、前置きを伝えた
 →結果、後でトラブルや嫌な気持ちに
  にならなくなった。


・健康には気をつけた。
 早寝早起きした。
 →病院に行く日が減ったので
  時間が浮いた
・大腸内視鏡検査を受けた。
 →放置すると数年後に
  ガンになってたので
  早めにきて良かったねと
  言われ健康の大事さを
  感じた。

・1日24時間何に時間を使ってるか
 全て書き出して
 1ヶ月使える時間の上限を出してみた
 →もう少し時間の使い方に
  ブラッシュアップ必要。


・仕事を
 ①福祉事業経営課題コーチ
 ②行政書士の福祉事業開業支援
 ③成年後見人(社会福祉士)
 ④動画使った講座
 (損しない!ポジティブ福祉経営法)

   ⑤福祉に関するセミナー
 ⑥果樹、観葉植物の栽培
 ⑦お子さんの発達と成長に関すること

と分類わけしてそれぞれの
上限枠と
準備の時間を決めた。
時間に限りはあるし
全て少しずつだけど、進んでる

・仕事は、自分のやりたい形の
 ものに限定してホームページなどで
 募集した
 →結果、
  仕事のあり方に対する修正の
  時間を確保した。
  いっぱいいっぱいまで仕事を
  いれると準備が
  できなかったと思う。

・とにかくたくさん書いて、
 たくさん話してたくさん
 やりたいことを詰め込んで
 みた1年でした。
 こんな濃厚な1年は
 今まで生きてきてなかったと
 思う。

少し早いけど、1年の振り返りでした〜

── ─・───・───・────・─
自己紹介

日々のTwitterやってます。
毎日のお弁当やマイブームの一眼レフでの写真、福祉事業の広報
日々の気づきや業務予定のなど
つぶやいてます


私のビジョン

○心豊かに
好きなこともしながら
やりがいのある仕事ができる
社会の創造します!

○福祉の見える化によって
社会全体で考えられる
ようにしたいです!


私のミッション

○自分も心豊かになり
人・社会も心豊かに、元気にする人財の育成します!

○ 福祉事業の運営を適正に
できるようにします!

○お子さんの発達障がいや
グレーゾーンのお子さんが
早期療育につながるようにしたいです!

○障がいのある方への理解が広まり
得意を伸ばして
お仕事や生活ができるように
したいです!


Facebookはこちら。
(友達申請の時、メッセージください。)


ツイッター
~福祉事業の運営で
お役に立つ情報を
ゆるりと発信中~



インスタ
~植物インスタです。
(フォロワーさん1000人です


風景・野鳥インスタ

釣りインスタ



成年後見人 
現在6名受任中
ドタバタと奮闘中


メルマガ登録はこちらから
成年後見人の実務や
福祉事業の運営など



───・───・───・────・─

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件

サポートありがとうございます(^^)/Saekoです♡サポートいただいたお金は、 持続可能な介護・障がい福祉組織運営がもっと良くなる仕組み化資料作成の経費 に使わせていただきます。 介護・障がい福祉経営、もっと良くなり皆様が安心して利用できるよう、頑張ります!