見出し画像

おびかたるしま(帯語島)のものがたり⑩

■プロローグはこちら↡

■前回の記事はこちら↡




『養子』


「ちょっと待った!わっは返事をしてないし、今初めて聞いた。ヨシとタケはどうだ!」
ガブの真っ直ぐな言葉に、屋敷は一瞬静まり返った。

わっは養子になってもいい!」
ヨシが言った。

わっちゃんが・・・。」
タケが口籠くちごもる。

「すまない。本当は、3人の気持ちを聞いてから、皆の衆に話すことだった・・・。」
真人まひとが3人に詫びた。

「ヨシ、タケ、ガブ、3人にとって良い話だと思ったから、ついワシの口が滑った。許してくれ。真人まひとさんは・・・。」
村長むらおさが慌てて皆に説明しようとした。

「ガブ!黙らんか!生意気言うんじゃない!」
ばぁが立ち上がって一喝いっかつした。

真人まひとさん、お気持ちは良くわかりました。
てん蚕糸さんしに包まれたガブを初めてみた時、この子は『天からの授かりもの』と思って、今日まで育ててきました。
真人まひとさんが現れ、今日の日が来るまでワシがガブを預かっとったんだと思います・・・。
あんな出来損ないの口減らずな奴を養子に、とのお言葉だけでも、ばぁは涙が出ます。どうか、養子でなく家人けにん※でお使い下さい。」
※使用人

「ワシもそれで十分、とお話ししたんじゃが・・・。『いのちの恩人に、真心でお返ししたい。養子として話を進めて欲しい』と・・・。」
村長むらおさは困り果てた様子だ。

「イヤだ!わっはおばぁと別れるのはイヤだ!」

「なにも、今までと変わることはありません!今まで通りの暮らしで、我が姓を受け継いでくれればそれでいいのです。」
真人まひとは、自分の姓を初めて明かした。

「姓は磐座いわくら。名は真人まひとに変えましたが、磐座いわくらは我が一族の姓で、『ひとつから出て、各地で栄える』との意味を持つと伝え聞きます。
この伝えのごとくであれば、必ずの地でも栄えているであろうし、この地も栄えるであろうと思います。その為にこの地に来たと、ようやく分かりました。どうか我が姓を継いで貰えないでしょうか?」
と3人の子供たちと集まった村人たちにもお願いした。

「良い話じゃ!村長むらおさやカシラ(男衆)は、身分だの、建前だの、そんなもんを気にしておる。
3人の子供たちは、ただ真人まひとさんのいのちを助けたい、と素直に動いただけじゃ。
それがマテルの滝で、月も太陽もそしててん蚕糸さんしも動かした。
子供たちに教えられた。ワシらも変わろうぞ!」
長老のイチスケおきなが話を収めた。

「そうじゃ!ワシらも変わろう。」
「島に名家が出来た。めでたい!」
村人たちが続いた。

わっは神様は嫌いだけど、人間のままでいいなら養子の話、受けてもいいよ。」
ガブらしい言い方に、一同大笑いした。

そしてヨシとタケの養子の話はしばらく様子見とし、真人まひとが父親代わりとなって2人を見守るということで落着した。


真人まひとは、この島に辿たどり着いて初めて清々しい気分になれた。

妻と2人の息子を失い、一族の不幸な運命に翻弄ほんろうされて島に辿たどり着いた。
振り返れば、これまではどの地にあっても枕を高くして寝たことは無かった。
いつか不幸がやってくると思い、その通りになる度、またかという無念さと、どこかで安堵あんどする自分にも気がついていた。

この島に来て、初めて不幸の分岐点とも言うべき出来事に見舞われたが、3人の子供たちの無垢むくな行動に、心が動かされた。
いつものように「またか」と考えるのを止め、全てを自分の想いに任せてみようと決意した。

その時浮かび上がってきたのが、自分も島の一員となって新しい織物を作るということ。

しくもおのれの一族は、織物を中心に栄えた家柄。
幼き頃から織物に囲まれて育ち、その構造は身に染み付いていた。
おかげで、この島にふさわしい織物もイメージできる。
この島には既に芭蕉ばしょうがあり、ちょ※の織物と藍染もあった。
「そこにてん蚕糸さんしも・・・、であれば・・・。」
既に真人まひとの中では織物の完成形がはっきり見えていた。
※イラクサ科の多年草。麻織物の原料。


『由来』

島に辿たどり着いてから、真人まひとはたびたび磐座いわくらの由来を思い起こしていた。
織物の盛んなところに、その祖先を辿たどることができる。

大陸の山間やまあいにある小さな町で、かつての都に隣接していた。
既に何世代も前のことであり、真人まひとに故郷の記憶は全くないが、一族の秘伝として伝えられる染織の心得と技法は、今も真人まひとの中に生きていた。

子供たちがマテルの滝を目指した時、高熱と共に真人まひとの胸に去来きょらいしたのは、遥かな故郷であり、祖先の言葉であり、いのちの教えであった。

太陽と月と地球と島人が、ひとつに繋がっていった。
故郷はこの島であり、マテルの滝とは磐座いわくらそのものと感じられた。
子供たちが太陽ティダみず芭蕉ばしょうを届けてくれた時、まさに祖先が伝えた言葉が目の前に現れ、いつの間にか病も消えていた。

織物は古くからあり、故郷にはその最高峰と云える絹織物もあった。
その技法は緻密ちみつで繊細を極める。
「なぜこのような高度で複雑な織物ができたのか。誰が、いつ頃から、何のために、・・・。」父や祖父をはじめ、技をもつ職人たちも質問攻めにした。
「分からん!」
答えは誰に聞いても同じだった。

「織物とは、ものにあらず、天・地・人の全てを繋ぐいのちの調和なり。を捨ておしえのままに生きよ!」
磐座いわくらとはそれを生かす場なり。」
祖父は、この先祖伝来の二つの言葉を残してった。


磐座いわくら一族は、織物作りにいては無くてはならぬ存在として、故郷を離れど多くの民と共にその地で生きてきた。

祖父と父は誰からも慕われ、その能力は織物作りに限らなかった。
土木、建築、町づくり、作庭、農業、果ては牧畜と広がり、地位や名誉とは無縁であったが、その力量に権力がすり寄ってきたのだ。
しかし、織物を離れ、権力との結びつきが深くなるに連れ、不幸な出来事と共にその地を逃れる運命に見舞われ、一族は放浪の旅を余儀なくされていた。

真人まひとは自身の身に起きた一連の出来事を通じ、初めて一族の運命をその身で読むことができた、と感じていた。

磐座いわくらの姓を使うものは、人を支配する地位にあってはならない。支える立場こそ相応ふさわしい。織物はそのことを伝えている。」

無垢むくな3人の子供たちの「を捨ておしえのままに生きる姿」に、初めて自身の役割を教えてもらった。

またも祖先の二の舞を踏むところをいさめられたのだ。



■続きの記事はこちら↡
※2024年公開予定

■前回の記事はこちら↡


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ZXYA(ジザイヤ)のブログページはこちら↡
ZXYA(ジザイヤ)|note

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?