マガジンのカバー画像

スコップひとつで動き出す/地中をめぐる水講座

35
体の中を血がめぐっているように、土の中にも水や空気の動きがあります。動きがとどこおっていたり、逆に速すぎると、ぬかるみやぐずぐず、がけ崩れの原因になります。根本的に解決するには、… もっと読む
運営しているクリエイター

#めぐる水講座

スコップひとつで動き出す/地中をめぐる水講座 はじめに

庭先のグズグズが気になる。家の水はけをよくしたい。風通しのいい家にしたい。そんなとき、ま…

Megumi Goto
11か月前
80

水脈はあたたかい

先日、東京では雪が降りました。ここ青梅では最大で10センチメートル程度でした。 駐車場/地…

Megumi Goto
4か月前
11

水脈を教えてくれるもの(冬)

暖冬とはいえ、冬らしい寒い日が増えてきました。 氷点下になるこんな季節は、地中の水脈を見…

Megumi Goto
5か月前
8

水の”走らせすぎ”に注意

沢の整備は、ついつい、水を走らせてしまう。 でもちょっと待って! 沢は川の起点になるとこ…

Megumi Goto
6か月前
6

水を走らせない、段差の作り方

「水が走る」というのは、雨などが降った時に、地面にしみ込まずに流れ去ってしまう状態。うん…

Megumi Goto
6か月前
4

水を走らせない「信玄堤」のすごさ

突然ですが、わたしは山梨県生まれです。山梨のヒーローといえば、武田信玄。土中の水の動きを…

Megumi Goto
7か月前
28

スコップひとつで動きだす/地中をめぐる水講座 第5章-1 点穴(てんあな)のはたらき

高低差を作り、出口でもあり、浸透させることもできる点穴。 やってみてわかったこと、作業の方法、ポイントをまとめました。 水が浸透して効果を感じるまでにはちょっと時間がかかりますが、じんわりと効き目が出てくるのも、土中環境改善のいいところなのかな、とも思います。 その点穴(てんあな)のはたらきについて、詳しく説明します。 点穴には、  1 高低差をつくる  2 水脈の方向を整える  3 脈動させる などのはたらきがあります。目的に合わせて掘ると、効果が上がります。 ● 高

土中環境を「うんち」にたとえてみた

土中の水と空気の動き。うんちにたとえるとわかりやすいのかも! 体の中で起こることと水の関…

Megumi Goto
8か月前
10

スコップひとつで動き出す/土中をめぐる水講座 第1章_水の困りごとは「走る」「たま…

土の中の水と空気を動かす。身近な水についての困りごとが、土中環境について考えるきっかけに…

Megumi Goto
11か月前
15

スコップひとつで動き出す/土中をめぐる水講座 第2章_水を走らせない

それでは、水を走らせないためには、どうしたらいいでしょうか? 要は、水のスピードをゆっく…

Megumi Goto
11か月前
13

スコップひとつで動き出す/めぐる水講座 第3章_水をためない

水が停滞しないように動かすには、どうしたらいいのか。 水を動かすポイントは、  ① 流す …

Megumi Goto
11か月前
8

溝で浸透しやすい形状にする

雨どいがあるものの、水が停滞しやすい雨落ち付近で水が浸みこみやすくなるように作業した。 …

Megumi Goto
1年前
7

風の縄文式トイレを見に行ってきた

長野県松本市にある柳沢林業の牧場で開催された、風の縄文式トイレのワークショップに参加して…

100
Megumi Goto
1年前
7

毎日ひと組から開催/ケモノのように土を掘れ。点穴(てんあな)掘り体験@奥多摩海澤古民家

点穴(てんあな)を掘ってみませんか! この体験では、小さなスコップを使って土に穴を掘ります。 土に穴を掘ったことはありますか? ほとんどの方は幼稚園や小学校低学年のころに砂場で体験した程度ではないでしょうか。 それ以外では、園芸や家庭菜園掘ったり、芋ほり体験くらいなのでは。 土と触れ合う機会がすくなくなっていて、庭がないと体験できませんね。 点穴(てんあな)とは、大地のツボ押しのようなもの。 小さな穴でも、場所や掘り方によって庭先のジメジメやぬかるみを解消してくれます。