見出し画像

コロナ禍の経営12~経営が苦しい時ほど、早めに従業員と状況を共有しましょう~

1.結論

A.達成しなければならない時期と金額を明確にする

B.現状の資金状況を従業員に説明する

C.従業員、個人単位までやる事を設定する

D.達成できないと倒産することを従業員に説明する

E.日々の進捗状況を従業員と共有する

F.ダメだった場合の策を事前に立てておく

2.なぜ、今さら当たり前の事を書くのか

大手総合リゾート運営会社の星野リゾートさんですら、「倒産確率」を従業員に共有していなかったのです。

倒産確率」厳しい言葉ですが、共有する事により、メリットが出た様です。

本文より” 同社のある社員は「倒産確率は経営状況が一目で分かり、厳しい反面、下げるために自分に何ができるかを考える機会になる。その意味で倒産確率を知ることは、心の支えになっている」と話す。”

3.雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)の申請が6月まで

従業員としては不安です。休業して手当がもらえる「雇用調整助成金」の申請も6月に終了予定です。

生活があるので、「雇用調整助成金」が終了でいきなり倒産では困ります。

それなら、事前に分かりやすく、状況を教えてほしいとなります。

給料が払えないのなら、籍を残したまま副業や転職活動の時間が必要です。

副業については「コロナ禍での経営4」で書きました。

4.計画では大丈夫だとしても

会社として、国からの支援を段取りしても、入金が遅い、条件が合わずに入金がないなどがあります。

この場合も状況を従業員と共有です。

5.もう倒産しそうとなったら

今の状況が続けば、1ヶ月、3ヶ月、半年先が予想ができると思います。

もう倒産」ではなく、「もう倒産しそう」の段階で、できるだけ早く従業員の方に「生活福祉資金の特例貸付」、「住居確保給付金」を説明して下さい。

生活福祉資金の特例貸付」は「緊急小口資金」と「総合支援資金」があります。

6.「勝つ時は最大に、負ける時は最小に」

勝つ時は目立ち、社会的地位もあがり、気持ちが良いものです。

反対に負ける時は目立ちにくい、表に出にくいですが、上述した通り、とても重要です。

従業員だけなく、社外の取引先、銀行なども影響がでます。

いかに「負ける時は最小」にできるか経営者にかかっております。

最後に

全店舗閉店して会社を清算することに決めました|福井寿和 - note -

を紹介して終わります。

コロナ禍で「負ける時は最小」に実践された方の記事です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?