見出し画像

犬や猫も糖尿病

仕事でペット案件が来たのでついw

犬や猫も糖尿病にかかるのかな?という疑問が

ちょっと調べたところ答えはYES

よくヒトの病気で糖尿病の話は聞きますが、犬や猫の糖尿病はどんなものなのでしょうか。

すい臓で作られるインスリンは血液中の糖(ブドウ糖)を細胞内に取り込み、細胞が糖を代謝してエネルギーに変えるのを促進しています。
このインスリンがなんらかの原因で不足したり、うまく作用しないと、細胞が糖を取り込みにくくなり、血液中のブドウ糖が使えなくなってしまうため、さまざまな不調を引き起こします。この病気では尿から糖が検出されるため、糖尿病と呼ばれるそうです

犬と猫の糖尿病のタイプと症状については以下の通りだそうです

犬はヒトのⅠ型、猫はヒトのⅡ型に似た糖尿病が多く見られます。

人の生活習慣病としてよく知られている糖尿病には、大きく分けてⅠ型とⅡ型があります。Ⅰ型はインスリン依存型とも呼ばれ、絶対的なインスリンの不足で、治療にはインスリンの投与が必要となります。
一方、Ⅱ型と呼ばれるタイプはインスリン非依存型とも呼ばれ、肝臓や筋肉などの細胞のインスリンに対する反応が鈍くなり、インスリンが効きにくくなるために、糖がうまく取り入れられなくなって起こります。安静時のインスリン濃度は正常値だったり、むしろ上昇したりします。そのため、インスリンの投与をあまり必要とはしません。
Ⅱ型糖尿病は食べすぎや運動不足などの生活習慣が関係している場合が多く、日本人の糖尿病の95%以上はこのタイプといわれています。
犬や猫の糖尿病の場合、犬はⅠ型、猫はⅡ型に近いものが多いとされています。犬の場合メスのほうが多く、猫ではオスに多く発生するそうです。

主な症状はこんなのがあるそうです

・よく水を飲む。おしっこの回数も増えて量も多い
・体重が減る
・白内障
・食欲増加または食欲不振
・元気がない
・下痢や嘔吐
・歩き方が変(猫の場合かかとを付けて歩く特微的な歩き方をすることで糖尿病が発覚することがあります)

上記のような症状がでたら一度獣医さんに相談してみたらいかがでしょうか?

治療方法は?

やっぱり人間と同じような方法になるそうです

糖尿病の治療は血糖値のコントロールがカギになります。治療方法はタイプによって異なりますが、血糖値は薬だけでなく、日常の食事からも大きな影響を受けるため、いずれも食事管理をきちんとすることが非常に重要です。犬に多いⅠ型に似た糖尿病の場合、基本的な治療方法はインスリンの投与ですが、適切な食事療法(フードの選択)も糖尿病治療の大きな助けとなります。食事療法で食後の血糖値を安定させることができれば、投与するインスリンの量を減らしたりすることも可能になるケースもあるのです。そのため、いかに食事を管理するかが大切です。
また、猫の糖尿病は多くがインスリンに依存しないタイプであるため、体重コントロールと食事療法で状態をコントロールできることがあります。
肥満によってインスリン感受性が低下している場合には、体重を落とすことによって感受性が高まり、インスリンの必要量が少なくなる場合もあるそうです。

人とほぼ一緒
食事と運動が改善がポイントですね!
どうしても飼い主と同じになりがちな生活習慣ですが、飼い主とペット、ともに改善していくのもいいと思います!

ちなみに画像は我が家のわんこです(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?