見出し画像

姫路市 圓教寺② ラストサムライや軍師官兵衛のロケ地だった三つの堂 


魔尼殿

この魔尼殿の次は三つの堂。
三つの堂は魔尼寺とはまた違った雰囲気で、すごく広い敷地でした。
そんな、最初に見た魔尼寺とは違った衝撃を受けるのでした…。


1.三つの堂までの道のり

魔尼殿裏
この道を真っすぐ進むと


2.大講堂

大河ドラマ軍師官兵衛のロケ地
大講堂、大きかったです。かっこよかった。

圓教寺の本堂に当たる堂で、お経の講義や論議が行われる学問と修行の場。

圓教寺公式HPより

中には釈迦三尊が安置されているそうです。



3.食堂

ここで写経ができるとのこと。ラストサムライでのシーンでも使われた場所。
食堂2階から見た常行堂
常行堂の瓦

本来は、修行僧の寝食のための建物。
本尊は、僧形文殊菩薩で後白河法皇の勅願で創建。
二階建築も珍しく長さ約40メートル(別名長堂)においても他に類を見ないものである。
未完成のまま、数百年放置されたものを昭和38年の解体修理で完成の形にされた。

公式HPより一部抜粋

この食堂で、食堂と大講堂の御朱印がいただけました。


4.常行堂

常行三昧(ひたすら阿弥陀仏の名を唱えながら本尊を回る修行)をするための道場。
建物の構成は、方五間の大規模な東向きの常行堂。北接する長さ十間の細長い建物が楽屋、その中央に張り出した舞台とからなり立っている。
内部は、中央に二間四方の瑠璃壇を設け本尊丈六阿弥陀如来坐像が安置されている。
舞台は、大講堂の釈迦三尊に舞楽を奉納するためのもの。

公式HPより

常行堂も本当に長い建物で圧巻でした。
ひさしが長く出ていて格好いい。
色も歴史があって渋さがあって身体がゾワゾワと興奮しました。



5.本多家の墓所

食堂の対面にはこちら。

こちらは姫路城城主のお墓であり、本多家の墓所。

本田忠勝の墓所もあるそうです。




6.御朱印


根本堂のもののみ食堂でいただきました。
大講堂のものもいただけばよかったな…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?