僕たちは、なぜ「URA_KAISETSU」にお金を払い、yahoo個人ニュースに文句を言うのか?

私たちができること

それは正しい報道を正しいとして支持すること。

私は戸田和幸さんの行動を支持します。

1.メディアをめぐる新しい動き

10月12日。それは小さいけれど大きな変化が起こった日だ。サッカー界だけでなく、日本全体にも長く影響を与える日として記憶されるかもしれない。

戸田和幸さんが、マスメディアを介さず、本人の発信で、有料サッカー解説を行った日、それが10月12日。

のちに、マス放送に大きな影響を与えた出来事一つとして記憶されるかもしれない出来事。私はそう思っている。

https://twitter.com/kazuyuki_toda/status/1050691923030102016?s=19

ウルグアイ戦裏解説は有料となりますがセキュリティ面の課題を無事にクリアしたので販売を再開させていただきます。
チケットはこちらで購入出来ます。
よろしくお願いします。
パナマ戦、あと少しで配信開始です。

(注 パナマ戦までは無料なのでまだ有料配信が行われていないと言うご指摘を受けました。決意表明された10月11日が正しいかもしれません。めーさん、ありがとうございました。
https://twitter.com/kazuyuki_toda/status/1049993811617693696?s=19)

ここまで大げさに言うのには理由がある。

2018FIFAワールドカップの中継に際には、特定の解説者に批判が殺到した。「嫌なら見るな」で打ち切られたテレビ番組だけでなく、視聴者の批判はスポーツの領域にまで及んできている。(もちろんその動きは他の分野にでも広がっている。)

オールドメディアに対する批判は、昨今、多数、見られるようになった。そして、その批判の声は、日増しに高まってきている。戸田氏の放送は、その流れの変化を象徴する出来事に思えるからだ。

しかも、これは単に古いメディアだけに起こっているわけではない。

2.新しいメディアへも批判 ~個人ニュース~

WEBニュース・記事は、テレビや新聞よりも歴史が浅い。いわゆる「新しい媒体」である。

その新しいメディアにも批判はある。だいぶ前になるが、Yahoo個人での騒動を以下に記す。

Y!ニュースに批判が殺到・炎上したライター・岸田法眼氏に削除後も批判の声が続出!!同業者からも!!! https://togetter.com/li/534839 @togetter_jpさんから

https://twitter.com/imadegawa075/status/355478750210686976?s=19

この人って以前トンデモライターとして2ちゃんねるで単独スレが立ってた人じゃないか?? タイトルは刺激的だが論点が飛びまくってて何が言いたいのかよくわからんな。 JR北海道、発足後最大の危機(岸田法眼) - Y!ニュース
imadegawa075 (@imadegawa075) 2013年7月12日

日本を代表するインターネットメディアに、本文はもちろん見出しだけでも表示されることは、大きな影響力を持つ。オールドメディアに対抗するだけの力を持つに等しい。だから批判さるのか?

確かに力の強いものは批判を受けがちだが、原因は他にもある。

本稿ではそれを明らかにしたい。

3.なぜメディア批判が起こるのか?

メディア側が炎上を狙っていることもあるかもしれないが、批判が起こる原因は意外とはっきりしている。

読者・視聴者が望む内容が書いていないから。

「嫌なら見るな」という発言は心情的に理解できる。読者側の願望が間違っていることもあるからだ。自分に優しい発言は、耳にも心地よい。

ただ本当に、見る側の問題だけなんだろうか。

そもそも、なぜ視聴者はそこに自分の見たい情報(記事・放送)があると思ったのだろうか?

先ほどの騒動の時のTweetの中に、こういう返答があった。


インターネットサイトに限らず、鉄道専門ではない総合的な一般マスコミは、えてして「自称専門家」の言いなりになりがちです…</p>&mdash; 土屋武之 (@twins_tsuchiya) 2013年7月14日
https://twitter.com/twins_tsuchiya/status/356255309439827968?ref_src=twsrc%5Etfw"

この発言が本当だとしたら、実は情報を提供している側の問題が大きいのかもしれない。

そこで、視聴者・媒体・書き手(解説者)。この3者間の関係を整理してみたいと思う。

4.ミスマッチが起こる原因

視聴者(読者):見出しや宣伝を見て、自分がほしいと思う情報を見つける

        → 視聴・購読

書き手(解説者): 情報をまとめて、編集する人(媒体)に渡す

        → 情報の発信源

媒体 : 情報を媒体に乗せ、視聴者の目に触れるよう宣伝などを行う

        → 宣伝と媒体管理

この流れの中でだれが視聴者を誤認させているのだろうか?

可能性は二つある。

① 媒体が視聴者を誤認させている場合 いわゆる見出し詐欺のケース

② 書き手(解説者)が媒体を欺いている場合  先ほどのtweet参照

つまり、見出しが詐欺なのか、本文が嘘なのかに分かれる。

考えてみよう。①は直接的な行為だ。ユーザーを文字通り目の前で騙すことになる。ただこの行為を続けるのは媒体側にとって、メリットは少ない。

最終的に自分たちの信用が傷つくからだ。もちろん信用を創造することは不可能ではない。ただそれには相応のコストがかかる。

情報の発信源を信じて傷ついた信頼を修復をするコストと、単に発信者の首を切るコストとどちらが高いだろうか。当然、後者だ。

その場合、なぜ合理的でないのにその状発信者を継続し起用しているのかという疑問は残る。

おそらく、先ほどの指摘のように、媒体側に真偽の判断が働かないからだ。知識がなければ騙されているか判断はできない。よって②の状態が生まれる。

そして②の状態にも違いは存在する。

A)情報発信者が真実だと信じ切っているケース

B)情報伝達能力が低く、情報を正しく伝えていないため、媒体側が誤認しているケース

この二つの場合だ。

5.情報発信者が騙すということについて

A)の場合、事態は、やっかいだ。発信者は真実だと思っているので外部の声など聞こえない。健全な批判でも自らを改めようとはしない。まさしく馬耳東風の状態。こうなってしまっては媒体側の信用が傷つくところまで行くかもしれない。

ただ圧倒的に多いのはB)のケースだろう。

情報発信者は、情報を探し出し、伝えるという二段階のアクションが必要だ。ソースを探し出すのに優れていても、表現者として優れているとは限らない。逆もまた真実である。

言葉の問題なので、理解する側の問題というのもあるだろう。確かにしっかりとした言葉で伝えても伝わらないこともあるとは思う。

しかし、最近の記事、とりわけWEBメインの記事には理解しがたい文章が多いのも目に付く。

ここで面白い実験をしたい。

◆ラグビーの試合記事を使った実験◆

第一戦と第二戦という違いはあるけれど、比較用に、英語翻訳してみた。

翻訳したのは私ではない。Googleの機械翻訳である。Googleの翻訳能力は近年格段に高まっている(下記参照)。日本語を理解し、翻訳する機能をそなえたGoogle翻訳に、文章がどのように認識されるかテストしてみた。

Google翻訳など自動翻訳の精度を上げたのはどんなしくみ?翻訳者は不要になる?専門家に聞いてみた - GOTCHA!

ここで一つお願いがある。

この二つの記事をまたGoogle翻訳で日本語に訳してみてほしい。

どういう結果が出ただろうか?

記事1

<リポビタンD チャレンジカップ2018 第1戦>

日本代表 34-17 イタリア代表
(6月9日/大分・大分銀行ドーム )

Himeko who called to the team twice "Pick & Go"

 Unlike super rugby with attractive elements, the test match will definitely be hard development. SO Tamura's play certainly had a sense of stability, but in the first half the positioning was deeper in order to avoid kick being charged, and in kicking we could not enter the enemy line as I expected.

In that situation Himeno 's play flowed to Japan. Pick and go "that goes forward by picking up and picking up the ball once tackled, twice by one person. Himeno 's good play, but he saw the gain and continued with Hell and Maffi, and made the Italian defensive line lower. From Tamura's kick pass, 2 Tries were born because the FW came out. It is confident that the athlete judged during the match, pierced the opponent's hole and won the teams against six European countries.

Normally, the test match will introduce the strongest member in the second game, but if this winning way, it will be possible to substitute members for the next game. This spring is the last opportunity to have young players experience in the 19th World Cup, so I think it's interesting to try it. 

記事2


<リポビタンD チャレンジカップ2018 第2戦>
日本代表 22-25 イタリア代表
(6月16日/兵庫・ノエビアスタジアム神戸)

Why did the Japanese deleted the success streak? "Preparation is important"

For the Japanese national who fought against the powerful competition against the European six countries at the host country World Cup next year, it made a big difference to win two Italian national teams against the same opposing team. In case
However, on this day, "I learned the difficulty of winning with a test match," she said. While the opponent who dropped 34-17 a week ago was prepared carefully, he repeated the self-destruction and took the gold star.

For 10 minutes from the first 4 minutes, 14 players played due to temporary exit of LO Anise Samuela. Although it surpasses the difficulty situation with the favorite tackle of FL Tokunaga Shozaki etc., it will be disturbed by the midfield defense in 19 minutes which returned to 15 people.

In the 26th minute, additional points were decided through the scene symbolizing the game.
Although the Japanese delegation returns back here, the Italian national team screws the body to the point of contact of the runner. Reflecting as if reinforcements came sideways, it was taken foul. I was pushed into my own team and I was able to extend the score 0-12 soon.

The tendency of the isolated runner surrounded by contacts by the contact point induced the Japanese representative's foul play since. He shook the score board.

The recital of WTB Fukuoka Kenshi.
"It was great that the opponent could not clean the pressure (pressure)"

Whether the number of foul players is "12" of the winner and the loser is almost equal to "11", did the Japanese delegate influence the game?
PR Inagaki Keita made a high tackle with his own team around 35 minutes after closing the scrum and closing to 3-12. Although there was a failure of the opponent 's line - out here, it got me nothing but I will reflect on PR Inagaki.
"It took too long to realize where the referee was sensitive."

As the Japanese delegation stepped down with the ability to respond, the Italian national team was improving the mall which did not function in the first game.
In the latter half of the competition in the middle of the enemy's middle midfield, one Japanese creates a thick wall of people on the left side where Japanese representatives cracked. Without collapsing the lump, a deployment attack was launched, and additional points were decided.

Japan is the last 20 minutes and switches SO Tamura Yu who was under pressure to SO Matsuda Kiya. Beyond the Italian delegation where the feet have stopped, the speed of support to the contact points and the certainty of the pass turn are also improved. It approaches 17-19 in 26 minutes.

However, it was set to 17-22 in 32 minutes, and in the following 34 minutes it is still subject to pressure at his contact point and accepts a decision strike 17-25.
In case
In the midst of wanting to recover by momentum, the Japanese national team pulled the front row three people until the remaining 10 minutes. In retroactively, at the half time, instead of giving out the trump card NO 8 Amanaki · Relay · Muffi, Kuroko's FL Tokunaga was lowered. Were such decisions and strangenes of command and control greatly affected the game?

Kazuki Himen who played full falls with NO 8, FL also dropped out of practice earlier this week because he was hurt at the end of the game last week. He dropped his voice saying "I am short of power" and continued as follows.
"Preparation is more important than anything ..."

The result of Georgia's match at the 23rd became more meaningful by making the battle which becomes the touchstone to the World Cup 1 wins and 1 loss.
The SH flow closed the continuation of "at the test match ...".
"If we do not go beyond the preparations that we think is the best, we can not do good performance, I would like to talk firmly with each other."

一方は、元の日本語から、ほど遠い内容の文章が表示されたはずである。(英語で文章が読める方はそのまま読んでいただくと、既に英文の時点で意味が通じにくい部分があるのが分かると思う。)

だが、残された一つの文章は、多少の訳の乱れはあるが、あまり内容は乱れていない。おそらく論理的で正しい構造の日本語で書かれているからだ。

私たちが情報を入手したいと思った時、記事1と記事2のどちらに出会いたいだろうか。

情報がグローバル化し、日本語で日本の記事を読む人だけがユーザーでなくなったことを考えると、この文章間の格差は非常に問題がある。

この状態を放置している(とりわけWEB)メディアは批判されても仕方がないのではないかとも思う。B)の場合は、媒体が動けば簡単に改善する問題だからだ。

6.では、どうすればいいのか?

このB)を改善するという媒体側の自浄作用が働かないため、ニュース・記事・解説の職を特定の人間が占めているようにみえることが問題なのだとも思う。

表現の自由はもちろん重要であり、だれが何を書いても話してもいい。ただ、ほしい情報が届かないストレスが、ユーザーサイドにたまってきているのは事実だと思う。それが戸田氏の有料解説の流れを生んだのだとも思う。

冒頭に帰ろう。

私たちができることは、実は、二つしかない。

影響力は少ないものの、今までと同じように、誤った情報を流す発信者を注意しつづけることが第一。そして正しい情報を伝える発信者を支持すること。

この二つしかない。

媒体側の健全さは、私たちの行動によって決まる。

だから私は戸田和幸さんの行動を支持したいと思います。

(今回は時間があわなかったので購入しておりませんことを先にお断りさせていただきます。)

以上、ご清聴ありがとうございましたw。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?