見出し画像

ビールセミナーで学ぶ

ビール醸造学習におすすめのコンテンツではウェブや本、文献で醸造について学ぶ方法について書いたのですが、最近立て続けにビールの原材料のサプライヤーが行うセミナーに参加してきたので、醸造関係者が行くセミナーとはなんぞや、という裏側を紹介したいと思います。

今回はビール設備や原材料を輸入する株式会社BETによる、フランス産ホップを生産するHop Franceを招いてのセミナーのはなし。

仏産ホップのプレゼンテーションを聴きながら、実際にフレンチホップを使って日本で醸造されたビールをテイスティング。飲みながらだと味の説明も説得力が増しますね。

加えて実際にビールを醸造したブルワーの解説も聞けて一石二鳥です。

あとは同じテーブルのブルワーとテイスティングビールについて議論したり。実際のホップを手でこすって香りを確かめたり、購入する前に味や香りを知れるのはとてもありがたいのです。

グッズなんかもあり、マーケティングはだいじ。

ひと通りセミナーが終わったら懇親会。
ブルワー同士でビールの情報交換も欠かせません。

そして夜の渋谷に消えていくのでした。

コロナ禍も明けて、対面式のセミナーも増えてきました!大都市圏での開催が多いようですが、セミナーの内容だけでなく同業者ともディスカッションでき、いい刺激になると思います!
各原料サプライヤーと輸入しているものをざっくり書いてみたので、気になるブルワーは連絡してみてください。

株式会社BET
モルト(IREKS)、イースト(White Lab)、ホップ(Hop France等)

株式会社大西商事
モルト(Weyermann)、イースト(Fermentis)、ホップ(色々)

片岡物産株式会社
モルト(Rahr、Bestmaltz、Crisp等)

EverGreen Imports
ホップ(YCH)、イースト(イタリアのやつ)、フルーツピューレ等

おわり

内容が気に入りましたらぜひサポートをお願いします!