見出し画像

【コーヒー界の風雲児(後編)】コーヒー農園の視察のために、グアテマラに戻ったカルロス。 その目に映ったのは、コーヒー業界の不都合な真実でした。


前編・中編からの続き
(まだ、前編・中編をお読みでない方は、こちらから!)


コーヒー農園の視察のために、グアテマラに戻ったカルロス。
その目に映ったのは、コーヒー業界の不都合な真実でした。


▼目の当たりにしたアンフェアな真実

グアテマラで育ったカルロスにとって、コーヒー農園はとても身近な存在。
幼少期から何度も訪れたことのある場所でした。
でも大人になり、日本でコーヒービジネスを立ち上げた後では、見慣れていたはずのコーヒー農園の「リアルな姿」が見えてきました。

汚れたまま川に流される大量の水。
ひどい臭いが立ち込める生産の現場。
誰が、いつ、どこで作ったのか、曖昧なトレーサビリティ。
そして、極度の貧困。

とりわけ印象に残っているのは、ハイグレードな豆の生産で非常に成功している農園を訪れたときのことです。
ツアーの最中に、カルロスは農園で働いている人々に直接声をかけ、どれ程の賃金が支払われているのか尋ねました。
すると、貧しい農園で働いている人と同程度の答えが返ってきたのです。

スペシャリティのようなハイグレードのコーヒー豆を作り、利益を上げているはずの農園で働いていても、賃金がそれに見合っていない。
何かが、おかしい…
そんな感情が、カルロスに沸き上がりました。

自分が今まで売ってきたコーヒーも、このような貧困をベースに作られ、あたかもフェアなマーケットで売られているかのように扱われていた可能性があるのかもしれない。
そう考えただけで、カルロスは気分がわるくなり、居ても立っても居られなくなりました。

▼これまでにないアイデアを探して

自分になにかできることはないだろうか。
カルロスは、グアテマラだけでなく、他のコーヒー生産国でも、どんな実態があるのかリサーチを始めました。

生産者や自然環境が直面する課題を解決できる
サステナブルなバリューチェーンを作らなければいけないし、誰にとってもフェアであると確信がもてるトレーサビリティも担保しなければならない。
今までとは違う方法を見つけようと必死でした。

そんなリサーチで見えてきたことは、小規模農家の存在。
彼らは全体の9割をしめていて、ハイテクな機械を購入することができず、
仮に機械が支給されたとしても、充分なノウハウがないため、正しく取り扱うことができません。
そして、加工したコーヒー豆を販売する市場も持っていませんでした。

画像4

そこでカルロスがまず考えたのが手動の脱穀機。
ただ明らかに生産能力は低く、多く作ろうとすれば必要な人手も甚大です。
エンジンやソーラーパネル利用も考えましたが、コストやメンテナンスの課題がつきまといます。そうした試行錯誤の中で、たどり着いたのが「自転車」でした。

▼コーヒー農家の心を変えた「自転車」

カルロスが自転車型の脱穀機のモデルを作ると、最初、周りの人たちはみんな失笑しました。誰も自転車を使ったコーヒー生産なんて信じていなかったのです。

そんな中、当時グアテマラ全国コーヒー協会にも生産地として登録されていなかった小さな無名の町の生産者グループが手を挙げました。

彼らもどうにか今の状況を変えたいと思っていたのでしょう。
カルロスの想いに賛同し、自転車を使ったコーヒー生産のプロジェクトが始まりました。

すると、そのユニークさからグアテマラ国内のニュースが取り上げ、
このプロジェクトがもたらす本当の価値を知ると、当初、自転車を笑っていた人たちの意識もがらっと変わったのです。

もしかしたら、本当に変われるのかもしれない。

そこから全てがスピーディーに動いていきます。

自転車脱穀機_PR

海外のニュースにも取り上げられると、
多くの生産者が「プロジェクトに参画したい」と
カルロスにコンタクトしてきました。
カルロス自身、ここまで大きくするつもりはありませんでしたが、
想像以上の反響に、民間の生産者団体を作ることに決めました。

それが「GOOD COFFEE FARMS」です。

名前の由来は、米国シアトルでの打ち合わせ中に
「GoodなコーヒーをGoodな農法でつくってるんだね!」と言われたこと。
その会話にインスパイアされ、その場でドメインも取得しました。


▼日本のワークカルチャーへのリスペクト

Coffee Changing The World
コーヒーで世界を変えよう。

その合言葉と共に生まれた「GOOD COFFEE FARMS」は、
今もバイシクル式脱穀機の改良を重ねています。
それも実は、カルロスが日本で学んだマインドのひとつ。
「必要のために品質を追求する」という姿勢は、
日本が車や家電、カメラなどで世界の市場を席巻したマインドと全く同じものです。

カルロスが生み出した「自転車でつくるスペシャルティーコーヒー」というコンセプトは、今や日本のみならず、アフリカ・中南米・アジアなど他の国々の生産者からも注目を集め、コミュニティを大きく広げています。

2020年には、カルロスは初めて沖縄を訪れ、
美しい自然やコーヒー生産者の情熱に、一瞬にして魅了されました。
それ以来、沖縄の土地でコーヒー生産を盛上げ、
発展に貢献していくことも彼のミッションの一つになっています。

画像4

2022年には、JICAとの連携協力も発表。

その背景にあったのも、カルロスが日本で感銘を受けた、
日本人の仕事の向き合い方や品質にこだわるカルチャーでした。

その素晴らしいマインドを持つ日本のチームと、
GOOD COFFEE FARMSのプロジェクトを進められたら、
どれだけのことが成し遂げられるだろう?
なによりコーヒー生産国での経験や人脈をもっているJICAと
一緒にできたらそれ以上素晴らしいことはない。


GOOD COFFEE FARMSのプロジェクトを世界中に広めていき、
今当たり前とされているコーヒー市場に風穴を開け、関わる人すべてが幸せになれる。
コーヒー生産者も、消費者も、自然環境も、
すべてにとってGOODな産業を実現していくために。

世界を夢見ていたグアテマラの少年は、
コーヒー界の風雲児として、
“世界を変える”ストーリーを歩み続けています。

挑戦はつづく。


Carlos_プロフィール写真

グアテマラの小規模農家生産者団体 Good Coffee Farms の代表であるCarlos Melen(カルロス・メレン)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?