見出し画像

効果的なプレゼンテーション技法4選



営業職は日々の業務で効果的に情報を伝えるスキルは非常に重要です。
今日は、営業活動やプレゼンテーションにおいて活用できる4つのプレゼンテーション技法を紹介させて下さい。
非常に有名なもので、知っておくと使える場面は多いと思います。

1. PREP法

構造:Point(結論)→ Reason(理由)→ Example(例)→ Point(結論)

解説:

PREP法は、明確なポイントを中心に話を展開する技法です。最初に結論を述べ、その理由を説明し、具体的な例を挙げてから再度結論で締めくくります。この方法は、聞き手に強い印象を残し、理解しやすくするために非常に有効です。

活用例:
新しい商品を紹介する際に、まずその商品の最大の特徴(結論)を述べ、その特徴がもたらす利点(理由)を説明し、具体的な使用例(例)を示してから再度特徴を強調することで、商品の魅力を効果的に伝えることができます。

2. SDS法

構造:Summary(概要)→ Detail(詳細)→ Summary(まとめ)

解説:

SDS法は、全体像を示した後に詳細を説明し、最後に要点をまとめる方法です。この技法は、情報を階層的に整理することで、複雑な内容も理解しやすくします。

活用例:
新しい営業戦略をチームに紹介する際に、まず全体の概要を簡潔に説明し、その後具体的な戦略の詳細に触れ、最後に主要なポイントを再度要約することで、チーム全体の理解を深めることができます。

3. DESC法

構造:Describe(描写する)→ Explain/Express(説明する/表現する)→ Specify(提案する)→ Choose(選択する)


解説:
DESC法は、問題や状況を詳細に描写し、それを説明・表現し、具体的な提案を行い、最終的に選択肢を示す技法です。特に問題解決や提案の際に有効です。

活用例:
顧客の抱える問題を解決するために、まず問題を詳細に描写し、その問題がなぜ発生しているのかを説明します。次に、解決策を具体的に提案し、最終的に顧客が取るべき行動や選択肢を示します。

4. PASONAの法則

構造:Problem(問題)→ Agitation(あぶりたて)→ Solution(解決策)→ Narrowing down(絞り込み)→ Action(行動)

解説:

PASONAの法則は、顧客の問題を浮き彫りにし、その問題を強調して関心を引き、解決策を提案し、絞り込んだ選択肢を示し、最終的に行動を促す方法です。マーケティングやセールスにおいて非常に効果的です。

活用例:
新しいサービスを提案する際に、まず顧客が抱える問題を明確にし、その問題の重要性を強調します。次に、その問題を解決するためのサービスを提案し、具体的な利点を示し、最終的に顧客が具体的な行動を取るよう促します。



これらの技法を活用することで、プレゼンテーションの質を向上させ、聞き手に対するインパクトを高めることができます。
日々の営業活動や会議で積極的に取り入れて、効果的なコミュニケーションを図りましょう。

今日も頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?