見出し画像

(参考記事)どっちがおすすめ?iDeCo(イデコ)とNISA(ニーサ)の特徴やちがいを解説

資産形成の有効手段として、近年iDeCo(イデコ)とNISA(ニーサ)が注目を浴びています。

でも、
「iDeCoとNISAは具体的になにが違うの?」
「結局iDeCoとNISAはどっちがおすすめなの?」
など、iDeCoとNISAの違いがよく分からなかったり、両方の制度を利用するほど資金に余裕がなかったりして、なかなか始められずいる方も多いようです。

この記事では、iDeCoとNISAの特徴や違いを解説しています。

iDeCoとNISAのうち、それぞれどのようなタイプの人が向いているかも紹介するので、資産形成に向けて一歩踏み出したい方はぜひ参考にしてください。

【この記事でわかること】
・iDeCoと一般NISA、つみたてNISAの特徴
・iDeCoと一般NISA、つみたてNISAのちがい
・iDeCoと一般NISA、つみたてNISAのうち、どれが向いているか


そもそもiDeCo(イデコ)とNISA(ニーサ)とは?

iDeCoとNISAは、どちらとも個人が資金を蓄えるために国が提供している投資制度です。
iDeCoとNISAを活用して投資すると、運用益に対して通常約20%かかる税金がかからないなどの優遇措置があります。

NISAは、「一般NISA」と「つみたてNISA」の2種類に分かれ、どちらかのみかを利用可能です。iDeCoとNISAは併用できるため、両方の制度を利用することで節税効果が大きくなります。

とはいえ、「iDeCoとNISAのどっちも始めるほど、お金に余裕はない…」という方も多いはず。
iDeCoと一般NISA、つみたてNISAの特徴をしっかりと理解して、3つの中から自分の生活スタイルに合う制度を選ぶことが大切です。

以降で、iDeCoと一般NISA、つみたてNISAの特徴をご紹介しましょう。

iDeCoとNISAの概要比較表

iDeCoの特徴

iDeCoの正式名称は、「個人型確定拠出年金」です。公的年金に対して、iDeCoは私的年金といわれており、自分で掛金を決めて運用します。

運用期間中の利益が非課税になるのはもちろん、毎月の掛金も所得控除になるため、NISAよりも節税効果が大き猪が特徴です。

ただし、掛金は原則60歳まで引き出せません。また、節税メリットを最大限に生かすためには、受け取り方に工夫が必要です。

積立金をいつでも引き出せたり、受け取り方を気を使わなくてよかったりするNISAと比較すると、iDeCoは計画的な運用が必要になります。

一般NISAの特徴

通常のNISAと、つみたてNISAはともに「少額投資非課税制度」と呼ばれ、運用期間中に生じた利益は非課税です。

一般NISAで運用できる期間は最大5年間であり、つみたてNISAよりも短くなります。

一方で、選べる金融商品はつみたてNISAよりも幅広いので、一般NISAは自分の裁量によって短期間に資金を増やしたい方向けの制度といえるでしょう。

つみたてNISAの特徴

つみたてNISAは、iDeCoや一般NISAと同じく運用益は非課税です。

つみたてNISAで購入できる金融商品は、金融庁の基準をクリアした長期投資に適したもののみに厳選されています。

運用期間は最大20年間の長期であるため複利(※)の効果を得られやすく、長い目線で資産を形成したい方向けの制度です。

ただし、年間の最大投資額が40万円なので、短期的に資産を増やしたい方には向いていません。
(※「複利」=利息を再投資し、翌年は前年の利息と元本の合計額に対して利息がさらにつくこと)

iDeCo(イデコ)とNISA(ニーサ)はどちらがおすすめ?

iDeCoとNISAはそれぞれ異なったメリットや注意点があるため、運用者の収入額や年代によっておすすめな制度も変わります。
それぞれの制度がおすすめな人の特徴は以下の通りです。

  • iDeCo:資金力に余裕がある人

  • 一般NISA:短期で資産を増やしてみたい人

  • つみたてNISA:とりあえず気長に投資をしたい人

それぞれ詳しく解説します。

iDeCo(イデコ)は資金力に余裕がある人におすすめ

iDeCoは資金力に余裕のある方におすすめです。iDeCoで毎月積み立てた金額は全額所得控除として扱われるため、所得税の負担を軽くできます。

所得税は収入が多くなるほど税率が高くなるので、高収入な人ほど所得控除のメリットを生かせるのです。

ただしiDeCoを始めると掛金は原則60歳まで引き出せません。長期間資金がロックされる点からも、毎月の掛金の捻出が負担にならないような、資金力に余裕がある方向けの制度といえます。

また、サラリーマンや公務員など今後の収入額がある程度想定できる方も、iDeCoにチャレンジしやすいといえるでしょう。

一般NISAは短期で資産を増やしてみたい人

一般NISAは短期で資産を増やしたい方におすすめです。iDeCoやつみたてNISAと比べると、一般NISAの非課税期間は短いため、短期間で利益を見込まないと節税効果を生かせません。

短期間で利益を出すためには投資商品の選び方や売買するタイミングの見極めも非常に需要です。

一般NISAは投資に対して一定の知識を備えつつ、短期で利益を出す自信がある方向けの制度といえます。

つみたてNISAはとりあえず投資を始めたい人におすすめ

つみたてNISAはとりあえず投資を始めてみたい方におすすめです。

制度を利用するにあたって必要となる手続きがiDeCoと比べて少なく、金融庁の基準をクリア投資商品の中から選べばいいので、投資を始めるハードルが低くなっています。

また毎月の最低積立額は1,000円であるため、家計の負担にならない程度で続けられる点も投資初級者向けの理由です。

万が一、急にまとまった資金が必要になっても、NISAならいつでも積立額を引き出せます。結婚や出産などのライフイベントを控えている若い世代にも利用しやすい制度です。

iDeCo(イデコ)とNISA(ニーサ)を始めるならネット証券がおすすめ

iDeCo(イデコ)とNISAはもちろん、投資全般を始めるならネット証券の活用がおすすめです。

そもそも投資を始めるには、通常講座とは別に証券口座を解説しなければなりません。

証券口座は銀行や店舗型でも解説できますが、以下の理由でネット証券の活用をイチオシします。

  • ネットで運営されているため人件費がかからず手数料が安い

  • 窓口に行かなくてもネット上で口座の解説ができるので、手間がかからない

なお、どのネット証券にするか迷ったら、「楽天証券」か「SBI証券」のどちらかから選べば問題ありません。

「楽天証券」か「SBI証券」には利用者にとって以下のようなメリットがあるからです。

  • 【楽天証券】楽天カードを利用して投資すれば楽天ポイントがもらえるので、ポイ活としても優秀

  • 【SBI証券】ネット証券最最王手である安心感。スマホアプリを利用すれば管理がラク

投資期間は長くなればなるほど、利息を再投資する複利の効果は得られやすくなるもの。証券会社に迷って無駄に時間消費してしまうと、投資可能期間が短くなります。

時間の力を活かして資産を増やしたいのであれば、「楽天証券」か「SBI証券」からパートナーを選んで、早めに投資を始めるのが無難です。

まとめ

今回はiDeCo(イデコ)とNISA(ニーサ)の特徴やちがい、それぞれの制度がどんな人におすすめかを解説しました。

iDeCoと一般NISA、つみたてNISAはいずれも国が用意した投資制度ですが、メリットやデメリットが違います。

自分の年齢や資産の状況、人生の展望を洗い出して、より自分にぴったりな資産形成方法を見つけてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?