見出し画像

【後編⑺】適切なメディア表現

前回のあらすじ

人がマウントを取りたがる心理的要因に対し、心理的健康を促進するために6つの項目に分けてみました。

教育の充実
 …フィンランドの事例。『生きる力』の育成と総合的な人間形成に焦点を当てた教育。
感情のオープンなコミュニケーション
 …ニュージーランドの事例。メンタルヘルスに関する偏見や無理解を減少させ、感情や心の健康に対する理解を深める。
社会的なサポートシステム
 …オーストラリアの事例。メンバー同士が互いの経験を理解し合い、共感する場。個人の孤立感を減少
労働環境の改善
 …デンマークの事例。働き手が自分のライフスタイルに合わせて仕事を組織する。育児休暇や柔軟な勤務時間制度。
多様性と包摂性
 …カナダの事例。法的枠組みが多様性と包摂性をサポート。自らのアイデンティティを尊重される環境。多文化主義政策。自分らしく表現できる場。多様性に関する啓発活動やトレーニング。
適切なメディア表現


今回は、6つ目の適切なメディア表現についてみていきたいと思います。

6.適切なメディア表現
メディアが健康的な心理状態を促進するためには、ポジティブな役割モデルや現実的な成功体験を提示することが必要です。このアプローチが重要である事例として、日本の企業がメンタルヘルスに関する取り組みを積極的に広報し、従業員のメンタルヘルスをサポートする姿勢を明確にする例を挙げてみましょう。

まず、日本の企業においてメンタルヘルスに焦点を当てた取り組みを積極的に広報する例として、企業が従業員向けにメンタルヘルスプログラムを提供していることが挙げられます。これにはストレスマネジメントや心の健康に関するワークショップ、カウンセリングサービスなどが含まれます。企業はこれらのプログラムを従業員に提供することで、心理的なサポートを積極的に提供しています。

また、企業がメンタルヘルスに関する活動を広報する中で、実際の従業員がそのプログラムを利用している様子や、成功体験を紹介することがあります。これにより、他の従業員がポジティブなモデルを見て、自分もメンタルヘルスのケアに積極的に参加する意欲が高まります。企業が成功体験を共有することで、メンタルヘルスのケアが自然な一部となり、健康的な心理状態の促進に寄与します。

一つの具体例として、ある日本の企業が自社のメンタルヘルスプログラムを広報した際、実際にそのプログラムを受けた従業員の声が取り上げられました。彼らはストレスの軽減やワークライフバランスの向上に成功し、その成果が企業の広報媒体や社内コミュニケーションチャンネルで共有されました。この例は、企業が積極的かつ具体的なメンタルヘルス対策を行い、その成果をオープンに広報することで、従業員にポジティブな影響を与える様子を示しています。

このようなメディアを通じたポジティブな情報発信は、従業員だけでなく広く社会にも影響を与えます。企業が健康的な心理状態の重要性を強調し、具体的な取り組みや成功体験を公にすることで、他の企業や個人もこれに倣ってメンタルヘルスのケアに注力するようになり、社会全体で心の健康が促進されるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?