見出し画像

三者面談


息子の三者面談
待ち時間は15分 そんなんで終わるわけない
たまたま、前の枠が空いてたので早めに行ってみた
息子が先生と先に話をしてたようで
私も早めにスタート

後期の振り返りと成績表のはなし
成績表は予想通り
残念な感じだけど最悪じゃないって感じ
でもこれでは高校はほとんど選べない

先生はまだ何もどこの高校を目指すとかは言わないけど
「やる気をみせる事は大切」とか
「提出物の中身をきちんと書こう」と言ってた

息子が書いた振り返りの表があったんだけど
息子はいつも枠に対してものすごく小さい字を書く
自信のなさの現れだろう 
漢字も苦手だから、小さい字で崩して書いてなんとなくごまかしてる

料理の事を科理って書いてたし

こんなに出来ないのか…と改めて落ち込む

息子と先日
「本当に高校に行きたいと思ってるのか」
と話をした
何度かしてるんだけどね
まず
高校は偏差値でランクがある事
大学に行くにはそれなりの高校に行く必要がある事
今、世の中でよく学歴は関係ないと言われるけど
現実的には高卒と大卒では給料にも差があることを説明してみた

今の時点ではいわゆる底辺校と言われてる所には行ける成績だけれど そこには息子がいつも上手く行かないタイプの人が通う可能性が高い事

学歴がなくても、社会で活躍している人は
何かに秀でている
勉強が全てではないけど
やりたい事に向かって努力したり
がんばる事は必ず必要になる
中学生の生活の中で
頑張り方の練習として
勉強は1番わかりやすく結果が出る事だと思う
などなどいろいろ話した

息子はどうも長続きしない
がんばれない
けど、目標がないからなのか
具体的に考えたらがんばれるのか
わからない

危機感をなかなか感じない
なんとかなると思ってる

成績があんまり関係ない
通信制高校でも良いんだけど
何かをがんばって良い結果になるという
成功体験を今のうちにして欲しい

幸せに過ごして欲しいのは本当
でも、やんちゃな子たちにからかわれて
いじられる毎日がいやなのに
そういう人達が集まる高校に行っても
笑顔で過ごせるとは思えない
成績が良ければいじめられない訳じゃない
のもわかってるけど

オブラートに包まないでいえば
マジで民度低い 
あの高校の行き帰りの生徒見てると
あそこに行ってもパシリになる未来しか見えない

学習障害というほどでもなく
やる気のない子って思ってしまう
どうしたらいいんだろ
わたしの理解が足りなくて
息子は精一杯なのかな
それともやり方が合ってないのか
反抗期なのか
やる気スイッチはいつか入るのか?

よろしければサポートお願いします 息子と楽しく過ごすために使いたいです