見出し画像

なぜ統失 第7部「現代デイケア編」(58)統合失調症とヨガ(柔軟体操)

前回の続き⬇️

統合失調症になり、
抗精神薬を服用し始めると、

どうしても気力と感情が失われてしまうので、

結果的に活動量が減り、

運動をしなくなる事で、
身体のバランス感覚が悪くなり、

怪我をし易くなる傾向があると思います。

身体の柔軟性も次第に失われ、

前屈みの歩き方になってる患者さんが居ます。

僕も、この病気になってしまってから、
猫背になってしまいました。

何度も言いますが、

猫好きだから猫背になった訳じゃ無いですからね!!


今回は僕のなりの、

身体のバランス感覚と柔軟性の対処法。

ヨガとストレッチを紹介したいと思います。


ヨガとストレッチ、

同じ様なものだと思ってる方がいるんじゃ無いかと思いますが、

違いは意識の使い方に有ります。

ヨガは、これでもかってくらい呼吸にこだわります。

難しいポーズを取ることで、

全身の隅々まで意識を張り巡らせる事になります。

普段でも、身体の隅々まで意識を行き渡らせる癖がつくと、

意識の使い方が上手くなるので、

周りにも気を配れる様になります。

辺りに気を配れる様になるので、

その辺の電柱や看板におでこをぶつけたり、
小さな段差で躓いてコケる様な、

ドジをする事も少なくなる筈です。

身体が柔らかくなるので、
万が一転んでも、あまり大きな怪我はし難くなるんじないかと思います。

背筋を伸ばすポーズが多いので、
姿勢も良くなります。

※僕はこれで猫背が治りました。


精神科の先生がこれを読んだら、
ヨガはやるなと反対すると思いますが、

ヨガには、
やる気と思考力の源、

ドーパミンを過剰に生成する効果があります。

ヨガをやると気持ちが良くなるのは、
ドーパミンが沢山出るからだと思います。

ヨガの修行がさらに進むと、

自己で強烈な変性意識を生成出来る様になります。

強烈な変性意識は洗脳に使えます。

オウム真理教が、
修行でヨガをやってたのはこれが目的です。

(詳しい事を知りたい方は、是非、苫米地博士の本や教材を買って勉強して下さい😄

※サムネの画像は、フォートトークの機能「イマジンアート」で生成しました。

次回へ続く⬇️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?