見出し画像

捨て活ハイになってしまった時の特徴5選

こんばんは。
おのでらです。

一時期「ミニマリスト」を目指していた時に苦しくなってしまったことがありました。
もっと早くそのサインに気づいてモノとの向き合い方を見直すべきだったなあと感じたため、今日は捨て活ハイだった時期を振り返り、その目安について話していこうと思います。

***************
こんな人におすすめ
・ミニマリストを目指すことが苦しくなってきた人
・モノが少なくなってきたのに心がざわつく人
・捨て活や断捨離が手段になり、一回立ち止まりたい人


①捨てた「数」に注目してしまう

一時期「1000個捨て達成」を目指していた時期がありました。
もちろん最初は「身軽に暮らしたい」と思って始めた断捨離が、「1000個捨てなきゃ」という思考になります。

すると、「残したいもの」ではなく、「捨てるモノ」に着目し始め「捨てられるものないかな」という視点に切り替わります。

そうなると、削ること・減らすことが目的となり、「どこまで減らしたらいいんだ」と終わりが見えなくなります。


②物欲に対して嫌悪感・罪悪感を感じる

ある程度整理ができると、自分の価値観が明確になり買い物もしやすくなります。
しかし、ずっとほしかったものを無理くり我慢して「数を増やさないようにしなければいけない」と思った時は要注意です。

モノを減らすことで節約効果になるので、慎重に吟味するというのはとても大切なことです。
しかし、「モノを増やしてはいけない」という先入観を持つと苦しくなります。
モノを買わずに節約することも大切な能力ですが、反対に自分の生活や気持ちに潤いを与えてくれるモノにお金をかけることも大事な能力です。

モノを買うことに罪悪感やうしろめたさを覚え我慢し続けると、「本当に欲しいもの」がわからなくなります。

時には捨てることではなく、自分が本当に欲しかったもの、手に入れたかった暮らしも振り返ってみることが大事だと気づきました。


③周囲の人がミニマムな生活を理解してくれなくてイラつく

捨て活すると、すっきり暮らせるようになるのでどうしても周囲に勧めたくなりがち。
しかし、全員が受け入れてくれるわけではありません。
私も親に捨て活を勧めたときにいろんなものを取っておきたがる母親を見て苛立ちを覚えた経験があります。そんなときは、断捨離や捨て活に囚われていたなあと反省です。

全員が全員すっきりとした暮らしをしたいわけではありません。
周囲が捨て活に抵抗を覚えているのを感じ取りながらも、強要してしまうことはあなた自身がモノに囚われた生活をしているからかもしれません。


④お気に入りのモノまで捨ててしまう

判断を急ぐ必要のないものまで、ノリで捨ててしまうと捨て活ハイかもしれません。
私は使わないからと言って手放したお気に入り過ぎる手帳カバーを捨てたことを結構長い間後悔してます。

人によっては、アルバム・手紙・思い出の品々などをノリで手放してしまって後悔する人もいるかもしれません。

勢いで捨てることも時には必要だとは思いつつ、捨て活ハイだと勢いに任せすぎて後から後悔なんてことも。
そうならないためにも、捨てて後悔しないかを立ち止まって考えることも時には必要です。


⑤捨てたいという欲求が抑えられない

①と関係しているところもあるかと思いますが、
「あれも捨てられるんじゃないか」と目を光らせ家中を探し、捨てられるものが見つかるとワクワクしていた気持ちもありました。

特に収納ケースが1つ空いたなど大きいものが手放せると、「片付かないと思っていたのに整理すれば私でもケースを空けられる!」という自信ではなく、「まだ捨てられる!捨てたい!」という衝動的な欲求に近かったなと思います。
逆に捨てるものが見つからないとイライラしていたように思います。
手放せるものがなくてざわつく気持ちが芽生える人は要注意です。


■まとめ

買い物依存、という言葉がありましたが5つフルコンボだった私は「捨て活依存」だったと思います。
片付けられなくて苦しんだ時と同じくらい、捨て活にのめり込みすぎていた時は苦しかったように思います。

捨て活ハイは勢いに乗れるので、手放すスピードも速くなります。
時にノリは大事ですが、「捨てているのに苦しい」「終わりが見えない」「捨ててしまって後悔し始めた」と少しでも思い始めたときには1度断捨離をやめてみてもいいかもしれません。

「どんな暮らしをしたいのか」が最終的に考えることであって、捨て活をして苦しくなるのであれば本末転倒だと過去の自分に教えてあげたいです。

手段が目的になる前に「どこをゴールとするのか」ぜひ考えてみて下さい。

お読みいただきありがとうございました。
それではまた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?