見出し画像

安部公房論ー全集最終巻、十五巻からの、安部公房方法論、そのⅠー

安部公房論ー全集最終巻、十五巻からの、安部公房方法論、そのⅠー

安部公房論を、30論書く予定である。なかなかに、険しい作業だが、今自分が出来得る限りのことを、遣ることが生きることだとすれば、その作業の先に、安部公房文学も蘇生するだろう。今回は、安部公房論ー全集最終巻、十五巻からの、安部公房方法論、そのⅠー、と題したものである。全集を買ってあるので、その最終巻、十五巻から、必要な文章を抜粋して、安部公房の方法論を、一つ、探求したいと思う。この、小説創作の裏を取る作業というものは、大変面白い、批評である。まさに、生誕100年の安部公房が、何を方法論としていたか、最終巻から見える、その方法論の一側面を、抽出してみたいと思う。

まずは、安部公房全集の最終巻の、『一寸後は闇』から。

作品は作者の属性ではない。作者こそ、むしろ属性であり、作品という函数を決定する。(中略)作品を一つの存在たらしめれば、それで作者の役割はほぼ完了してしまうはずなのである。(ぼくが私小説を書かない理由の一。)

『一寸後は闇』/安部公房

すべての現在が、そのたびに完全消化され、消化された現在は、たちまち固有の顔を失い、過去一般に還元されてしまうのだ。(中略)(ぼくが私小説を書かない理由の二。)

『一寸後は闇』/安部公房

(『燃えつきた地図』の書き出しは、ぼくの全体験の追体験にほかならない。)
ぼくもときおり、その深い過去の闇に向かって、フラッシュをたいてみることがある。(中略)(ぼくが私小説を書かない理由の三。)

『一寸後は闇』/安部公房

ここには、ありとあらゆる、安部公房の執筆方法が記載されている。ぼくが私小説を書かない理由を見れば、「作品を一つの存在たらしめれば」、だとか、「過去一般に還元されてしまう」だとか、「ぼくもときおり、その深い過去の闇に向かって、フラッシュをたいてみる」と言った発言は、安部公房文学が、自己と作品との距離を作っていることを、明白にしている。私小説ならば、作家と小説の距離は近いが、安部公房文学は、その対極を行っているのだ。云わば、安部公房の姿勢は、作品と距離を取ること、に他ならない。飽くまで、作り物の世界なのである。また、そういった中でも、『燃えつきた地図』は、例外であり、ーつまり私小説的でありー、「ぼくもときおり、」と言っているのはその為なのである。

また、『周辺思考』にはこうある。

闇の中に眼をこらしていると、視野の外れのあたりに、星が見える。つられて視線を、そちらに向けると、星はたちまち消え失せる。あきらめて、視線を前の位置にもどすと、視界の外れに星がふたたびもどってくる。(中略)
いわゆる、文学的発想というやつにも、この周辺視野的な性質があるらしい。一つの言葉、もしくは一つの事象が、思いがけなく思考を起爆したとしても、かならずしもその言葉や事象を、正面に見据えたためではなく、むしろ淡い星影のように、ちらと周辺をかすめてくれたおかげで、かえって思考に火をつけられる結果になったのかもしれないのである。

『周辺思考』/安部公房

こういった感覚が、全ての人に共通するとは思われない。ただ、安部公房においては、こういった文学的発想がある、ということを、この文章は明証している。物事の捉え方の問題だと思うが、こういった、当たり前の不可思議に着目し、それを文学に仕立て上げるから、安部公房の文学は面白いのである。こういった発想は、医学部を出ている一種の理数的事実を基にして、まさに利用して、小説を書いている、という事が分かるし、発想の起源が看取出来る。凡そ、一般的には、人々はこういった現実作用を、文学的発想に置き換えることはないだろう。だからこそ、安部公房文学は面白いし、興味をそそられるのである。芥川賞作家の、並々ならぬ発想を知れて、やはり安部公房全集を買って置いて良かったと、再度思うが、何れにしても、こういった側面が、執筆の方法論の一つだと、安部公房は述べている。

『一寸後は闇』と、『周辺思考』、において、述べられた安部公房の小説執筆方法論ではあるが、こういった方法論の一側面を、安部公房が何故、吐露したのかは、分からないし、想像も付かない。しかし、実に文学に対して誠実な態度であるし、理系ならではの思考であると思われる。小説との距離や、周辺の(ここでは、自然界の法則)世界に対する、文学的取り込み方は、非常に精緻であり、科学的である。何故こうも、安部公房の小説が変わっているのかは、この方法論の一側面を読めば、じわりと、理解出来る様になるだろう。安部公房論ー全集最終巻、十五巻からの、安部公房方法論、そのⅠー、として、まずは述べてみたが、そのⅡ、そのⅢ、と続いて述べたいと思う。またしばらく、この全集の最終巻を、読み込んで、論を運ぶつもりである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?