見出し画像

流鏑馬🐎🎯見に行きました。

3年前から始まった諫早神社の流鏑馬を毎年みていて、今年も行ってまいりました。

先月の予定だったのですが、雨天により二度も延期になり開催するか不安だったのですが、見れてよかった。

今年こそカッコ良い写真を撮ろうといろいろ準備していきました。

的中する瞬間に板がパカーンと割れる音が
響き渡る
最後まで美しい所作

画像は写真ではなく映像でスマホにて撮影した。
撮影したあと画像に修正してnoteに載せている。

瞬間を撮影する技術はないので
馬が駆ける合図の太鼓の音に合わせてビデオをスタートして撮影した。


馬が駆ける風、弦の音、的中の音
は魔を祓い、使われた矢や板はお守りになる


長崎市の諏訪神社では長崎くんちの前に流鏑馬の奉納があり
江戸時代にかかれた「長崎歳時記」によると、流鏑馬奉納が終わったあと若い衆が我先にと矢を拾う、奪い合うなどがおこった。
拾った矢は商人に高く売れたらしいのだ。商売繁盛のご利益があるらしい。そのためただの矢を流鏑馬奉納に使われたと偽って高値で売るのもあったそうだ。
もしかしたら商人も分かっていて買っていたのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?