見出し画像

こんなお仕事をしています★その7  『5分後に意外な結末』原稿料のこと


画像1


『5分後に思わず涙』

こちらの書籍でも、

4点ほど、

ショートショートを書かせていただいています。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『5分後に意外な結末』

私はこのシリーズで、

20点ほどのショートショートを、書かせていただきました。

ショートショートは、アイディアが全てです。

そこで、最初にやることは、ネタだしです。

ネタとは、2〜3行で起承転結全てがわかるものです。

たとえば、こんな感じです。

「おじいさんが犬を捨てに行った。

2時間後。

犬がひとりで帰ってきた。

おじいさんは、迷子になり、警察で保護されていた」

このようなネタを、たくさん考えます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

10点ほど作っては、編集長にチェックしてもらいます。

ネタは、○ △ ×で分けられます。

ショートショート1つにつき、

平均的なネタの数は20点です。

そのうちの、いちばん面白い、1点だけ、

作品化のGoがでます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

私の場合、

ショートショートを20点作っているので、

20 × 20で、 400点以上の、

ネタだしをしていることになります。

実際は、600点以上のネタを出しています。


王子さまシンボル

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『5分後に意外な結末』 シリーズ全体のネタ出しは、

たくさんの作家が関わっているので、

ネタだけで、

数万は超えているはずです。


編集長は、その全てに目を通しているのです。

それほど厳選された、ネタから作られた、

ショートショートだからこそ、ベストセラーになり得たのです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

それだけの時間と手間をかけても、

ショートショート1本は、

ショートショート1本です。

支払われる原稿料は、1本分です。

ちょっと割に合わない気がすると思います。

多分、一般的にショートショートをプロとして書いた場合、

一点、10,000円であればかなり高額な原稿料だと思います。

安いところでは、5000円程度かもしれません。

私もその程度の額を想定していました。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『5分後に意外な結末』 シリーズは、

印税契約ではなく、買取でした。

その理由は、1冊の中で複数の作者が描くので、

印税配分が難しくなるからだと思います。

ある日、20本分の原稿料が、まとめて振り込まれました。

前回。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

1000円の本を3000部発行した場合、

印税8%だと、

240000円の受け取りになります。

単行本は、一冊、240ページ程度です。

つまり本になった場合、

1ページあたりの原稿料は1000円ということになります。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

と、書かせていただきました。

私に振り込まれた、

ショートショート20本分の原稿料は、

上記の例で例えると、

単行本、6冊分以上の金額でした。

破格な原稿料です。

仕事はとてもシビアで厳しいのですが、

原稿料は、それに正比例した好待遇でした。

出版社が資本力のある、

学研さん、だからこそ、可能なのです。

出版界には、このような面もあります。

続きのカットのコピー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?